京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:38
総数:671693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

梅雨明け

画像1
画像2
画像3
 近畿地方も梅雨明けが発表されました。毎年,あとからあの日が梅雨明けでしたという発表になります。
 京都は,よく,祇園祭をさかいに梅雨が明けることがあります。今年の梅雨は,過去最高に長い62日間でした。
 梅雨が明けると,とても天気がいいのですが,とても気温が上がって,熱中症が心配になります。熱中症にならないように気を付けてください。
 祇園祭のよみとりおけいこがあります。

祇園祭(低)
祇園祭(中)
祇園祭(高)

2年生 まなびの先生

2年生のまなびの先生は1学期でおしまいです。

曜日をバラバラに来てもらっているので,今週のうちには終わってしまいます。

今日で終わりの先生にあいさつをしてもらいました。

また来てもらうのを楽しみにしています!


画像1

町別児童集会2

画像1
画像2
画像3
 町別児童集会では,右京警察の方に教えていただいた,安全・防犯について京都府警のホームページ,「いざというときのための力をつけよう」という動画をみました。

町別児童集会

画像1
画像2
 町別児童集会を行いました。登下校の安全や,夏休みのくらしについて話し合いました。6年生が,しっかり会をすすめていました。

東門

画像1画像2
 以前,東門を出たところの通学路は,下が土で,雨が降ると水たまりができてしまって,登下校するときに靴が濡れてしまったり,濡れないように道の端を通ったりしていました。
 道路をアスファルトにする工事ができて,今は,大雨が降った次の日でも水たまりができていなくて,登下校がしやすくなりました。

2年生 算数「かさ」

かさの学習で,実際にますにいれました。

身近なものがどのくらい入るのか,日ごろから興味をもって取り組んでもらいたいですね!
画像1
画像2

1年生 「ミライシード『ドリルパーク』」

画像1
画像2
画像3
ひきざんの学習のまとめをするときに,GIGA端末を使い,ミライシードのドリルパークで計算の練習をしました。楽しくて,計算がどんどんすすみました。

1年生 算数「ひきざんのけいさんカード」

画像1
画像2
 順番に並んでいるけいさんカードをばらばらにして,順番通りにならないようにしました。カードをまとめてから,しっかり計算ができるか,カードを使って計算をしました。答えがあった時の「やったあ」という声が聞こえてきました。

1年生 算数「ひきざん」

画像1
画像2
 ひきざんの学習をしました。ドリルで,たくさんの問題を解き,がんばりました。

4年生 算数「小数」

画像1
画像2
画像3
夏休みが近づいていますが,4年生は,最後まで落ち着いて学習に集中していてとてもえらいです。「小数」の学習で,小数を10倍したり1000倍したり,10で割ったり100で割ったりした数はどうなるのか,考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

よみとりもんだい

台風・地震等の非常措置について

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp