京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up73
昨日:40
総数:647998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

3年生 理科「植物の体のつくりを調べよう」

画像1
画像2
画像3
 タブレットで撮影した写真を見ながら,植物の体のつくりについて考えました。

 ロイロノートを使うと,それぞれが撮影した写真を,クラス全員で一度に共有できたり,比較できたりするので,とても便利です。

 友だちの写真や書き込みから,植物の体のつくりについて,決まりが見つかりました。

3年生 「夏は来ぬ」

画像1
画像2
画像3
 梅雨が明けました。

 先週から1週間で,セミの抜け殻が一気に増えました。

 殻の割れ目がはっきりと見えます。

 誰にも教えてもらわず,誰にも助けてもらわず,立派に羽化した生き物の力は,すばらしいですね。

3年生 音楽科「学習のまとめ」

画像1
画像2
画像3
 1学期最後の音楽の授業でした。

 1学期は,緊急事態宣言が出されて,思うように歌ったり演奏したりできない時期もありましたが,みんなで楽しく学習しました。

 最後の時間は,手話をしながら「にじ」を歌いました。

 みんなのいっしょうけんめいさがかわいすぎました。


6年 非行防止教室

画像1画像2
 16日(金),警察OBのスクールサポーターの方をお招きし,非行防止教室を行いました。社会のルールや法律,いじめ,SNSの問題などについて具体的な話とともに教えていただきました。
 「人を第一印象だけで決めつけるのではなく,様々な角度から見て良いところを見つけよう。」「心にブレーキをかけ,正しい判断ができる人を目指そう。」と,大切なことを伝えていただきました。
 もうすぐ夏休み。ご家庭でも社会やお家のルールを守ることの大切さについて話題にしていただければと思います。

5年生 学活「非行防止教室」

本日,非行防止教室が行われました。
警察OBの方に来ていただき,
社会のルールを守る大切さについて
教えていただきました。

やっていいことと,悪いことを理解し
いつも正しいことができる人になるために
「こういうとき,どうしたらいいのだろう」と
いくつか事例を使いながら,考えました。

もうすぐ夏休みです。
トラブルに巻き込まれずに
安全に過ごすことができるように
お家でも,どんなことを学んだのか
きいてもらえたらと思います。

画像1

ゆめいろ学級 道徳『ふわふわことばをつかおう』

画像1
画像2
 先日の道徳の授業で“ふわふわことば”と“ちくちくことば”について勉強しました。今日は“ふわふわことば”を沢山使う練習として,風船を使ったゲームにみんなで挑戦しました。「がんばれ」「うまいよ」「だいじょうぶ」などの“ふわふわことば”を使いながら相手チームに風船をパスできたらポイントになります。みんな一生懸命がんばって“ふわふわことば”を使ってポイントを重ねていきました。失敗して悔しくても“ちくちくことば”を誰も使わなかったことが花丸でした。

4年生 音楽科「こきりこ」

画像1
画像2
 富山県の民謡「こきりこ」の学習です。

「いろんな木の実」のラテンリズムの後は,民謡の「こきりこ」・・・,振れ幅が大きい!

 独特の節回し,ゆったりとした曲調,にぎやかでもあるけど今ひとつどこが山場なのか分からない・・・。

 子どもたちは,戸惑いまくりでした。

 音楽の授業が終わると,いつも,その時間に学習した曲を誰ともなく口ずさんでいるものですが,今日はさすがに・・・と思ったら,
「こーきりこーおーのー」と,やっぱり誰かが歌っていて,おもしろかったです。

3年生 「夏来にけらし」

画像1
画像2
 先日,丸太町通りでセミの鳴き声を聞きました。

 子どもたちが,毎日のように,セミの抜け殻を見つけてきます。

 どこで,何の種類を見つけたか,記録して調べてみるのもおもしろいです。

 また,パリパリの抜け殻をお湯につけて柔らかくしてから,中を切り開いてみると,おもしろい発見がありますよ。

 夏休みにトライしてみてね。

「夏来にけらし」ですね。

3年生 「社国会語ぉ・・・?!」

画像1
画像2
画像3
 社会科と国語科の合科学習です。

 社会科で「スーパーマーケット」について学習したことを,国語科の「仕事のくふう,見つけたよ」の報告文にまとめます。

 調べたきっかけや調べ方,調べて分かったこと,まとめなど,これから順序にそって,報告する文を書いていきます。

 子どもたちは「社国会語ぉ・・・?!」と驚きながらも,楽しく取りかかりました。

 

5年生 算数科 「四角形の内角の和」

画像1
画像2
  合同な図形の学習が進んでいます。

  今までに,三角形の内角の和を学びました。
 「三角形の角の大きさの和は?」「180°!」
 ですね。

 「三角形の角の和の決まりを使って,四角形の角の和を求めよう。
 また,どのようにして考えたのかを説明しよう。」

 「図形に対角線を引いて,2つの三角形に分けて考えました。」
 なるほど,四角形は2つの三角形からできている。
 180°が2つ分だから,360°になるね。
 学習から,他の方法でも,360°になることが分かりました。

  『四角形の4つの角の大きさの和は,360°!』
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp