京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:37
総数:309771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

絵画の中のいろいろな表現を探しました。

画像1
画像2
画像3
「この筆あと,どんな空」という単元で,絵画の中のいろいろな筆遣いや表現方法を探しました。それぞれ異なる特徴があり,子どもたちもお気に入りの表現を見つけることができました。そして,その絵画たちを参考に自分の思う「空」を表現し,ロイロノートで交流しました。

夏のさかりの言葉集め

画像1
夏のさかりという単元で,子どもたちの感じる「夏」をロイロノートで集めました。そうして集めた「夏」を,あらかじめ用意しておいた,時系列を表す夏の節季を並べたカードに並べ替えてみました。それぞれの「夏」が節季という少し縁遠い言葉とどのように関係しているのか,少しでも感じてもらえていればと思います。

植物の体のつくり 水分はどうめぐる?

画像1
画像2
画像3
前回の実験の続きです。ホウセンカをいけている水に赤い色素を混ぜると,色素ごと水分を吸収し,体をめぐります。そこでホウセンカの断面を見てみると・・・。実験の結果はご家庭で聞いてみてください!

3年 畑

 3年生の畑では,ひまわり,ホウセンカ,オクラを育てています。


 ここ数週間で,ひまわりが一気に成長しました。


 子どもたちも,


 「まだ大きくなるの?!」「背ぬかれた!!」と驚いている様子でした。


 今日は,ひまわりと背くらべ。


 すっかりぬかされしまい,見上げる子どもたちでした。




画像1画像2

2年生 読み聞かせ「きりなしばなし」

2年生 図書室での学習で,読み聞かせをしてもらっている様子です。

「きりなしばなし」を聞きました。

絵本は使わずにお話をしてもらいましたよ。

ニコニコ笑顔で話を聞く子どもたちです。

子どもたちは読み聞かせが大好きですね。

「きりなしばなし」の内容は子どもたちに聞いてみてください。

画像1
画像2

2年生 おいしい ぶどうが できるかな

今週の図工では,混色の勉強をするために,ぶどうに色を塗りました。

絵の具に紫がないことに注目して,どうしたら紫色が作れるか,考えながら塗りました。

青を多くしたり,赤を多くしたり,いろんな色のぶどうの実にできました。

自分で作った色に,子どもたちは感動していた様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 エンドボール


 体育では,エンドボールをしています。


 エンドボールは,最後にゴールマンにパスを回して,キャッチすることができれば点がはいります。


 点を入れることができるように,各グループ,パスの仕方を工夫しています。


 
画像1画像2

放課後まなび教室

放課後まなび教室がスタートしました。
集中して宿題をしたり,自分でめあてを持って算数プリントに取り組んだりしています。
まなび教室の先生方には,感染防止対策を徹底しながら,一人一人に丁寧にご指導していただいています。
画像1
画像2

植物の体のつくり〜ホウセンカで実験〜

画像1
画像2
画像3
畑からポットに移されたホウセンカ。昨日から水をあげていないためぐったりしていました。しかし今日の朝から4度,水をあげていくとぐったたりしていたホウセンカが,少しずつ体を起こし始めました。植物の生命力のすごさと水分の大切さを感じさせられました。また,ホウセンカの体のつくりを調べるために,授業の最後に色付きの水にホウセンカを差しておきました。明日はどんな変化が起こるか楽しみです。

国語「夏のさかり」

国語の学習で夏の様子を伝える手紙を書く学習をしました。

今回は,ロイロノートを使い文章と簡単なイラストをそえました。

様子が思い浮かぶ素敵な文章も多く,季節感のあふれる手紙の交換会となりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp