![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:113 総数:527989 |
第51回親と子の写生会と東寺拝観
7月17日土曜日
世界文化遺産に登録された東寺境内において,写生会を通じて文化財の大切さを理解し,国宝や重要文化財の愛護の心を養えるよう,週末の豊かな学びと育ちの場を提供する「みやこ子ども土曜塾」事業と連携し,開催しました。 青空のもと,たくさんの南区の児童が写生会に参加しました。唐橋校からも30名参加しました。おうちの方や友だちと構図を考えながら,木々に囲まれ,写生に夢中になっていました。 素敵な作品に仕上がりますように…。 ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立は,『ツナとキャベツのソテー』・『コーンのクリームシチュー』・『コッペパン』・『牛乳』でした。
コーンのクリームシチューは,ジャガイモがほくほくとしていて,コーンも甘く感じました。クリーミーでおいしかったです。ツナとキャベツのソテーは,さっぱりとした味付けで,夏にぴったりでした。 今日も,元気もりもりで,食欲旺盛な子どもたち。「大好きなシチューをおかわりして,おいしかったよ。」,「ツナが入っていたので,今日は,野菜といっしょにがんばって食べました。」「今日も完食!!」等と次々に感想を話してくれました。 ![]() 2年生☆夏野菜☆
生活科で夏野菜を育てています。
一人一鉢の取組で,ピーマン・ミニトマト・オクラ・エダマメ等,子どもたちそれぞれが好きなものを選んで育てています。一学期末の個人懇談会後,すでにその鉢を持ち帰ってもらった人もいるかと思います。 ご協力,ありがとうございます。 学校の2年生の畑でも,野菜作りをしています。ふと見ると,ギラギラ光る太陽からも恵みをもらい,すくすくと育っている夏野菜たち!本当にびっくりです。キュウリを収穫して,職員室で測ってみました。なんと大きなことでしょう。思わず,机の上に置いて,定規をあててみました。毎日,お世話をしているのに,気付きませんでした。 「これは,食べ方はどのように…??」と栄養教諭の中野先生にたずねたら,「『冬瓜の葛引き』みたいにして種を取って煮てみるのもいいですよ。」と教えてくださいました。 持ち帰りました鉢も,実りがあるかと思います。おうちでも,引き続き観察をしていただく等,またお世話をよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() 小学校英語教育推進校の取組
小学校英語教育推進校の取組として,先日,6年生の外国語活動の授業を教職員全員で参観し,研修をおこないました。当日までにも,学校指導課の石井参与にも幾度となく来ていただき,たくさんのご教授や指導をいただきました。
子どもたちは,I want to watch〜. や Do you want to watch 〜? What do you want to watch 〜? などの表現について理解し,学習活動の様子からも,英語を使ってのやり取りに慣れ,話す中で,いろいろなresponseが出てきていました。Class room Englishをたくさん使っている子ども,ジェスチャーを使って巧み表現する子ども…,主体的に学ぶ様子がうかがえ,たいへん微笑ましくうれしく参観しました。 授業後の研修会では,グループに分かれ,授業について積極的な意見や感想がでました。石井参与への質問がたくさん出て,それに対しての回答もいただきました。 今後も,それぞれのActivity(Story, Let’s play, Let’s watch, Let’s listen, Let’s try, Small talk, Let’s chant, Let’s write, Let’s listen and read., World Tour)の特性を教員がしっかりとつかみ,単元のGoalの児童の姿をイメージして授業をおこなっていきたいです。また,繰り返し使っていく中で,習った言葉やフレーズを定着させ,使いこなせるように,指導を進めていきます。 ![]() ![]() ![]()
|
|