京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/17
本日:count up6
昨日:30
総数:461481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学 新1年生対象 就学時健康診断 11月25日(火)

3年生 理科の学習,楽しいです!!

画像1
「ゴムや風の力」の学習も,実験を通して学ぶことができました。

3年生で始まった理科の学習も「学習の流れ」が分かるようになり,

自分たちで意見を出し合い学習を進める姿が見られます。

「なぜ?」と思ったことを自分たちで調べる楽しさを味わってくれて嬉しいです。

これからの理科の学習も楽しみです。

3年生 部活動,がんばろう!!

画像1
この写真はダンス部の様子です。

3年生にとっては初めての部活動,とても楽しそうでした。

今年度は6年生が中心となり,今まで教えてもらったことを下の学年に伝えています。

ストレッチから始まり,ダウン・アップ・ボックスステップの練習をしました。

自分たちで曲を決めたので,どんな振り付けでダンスが出来上がるのか楽しみです。

3年生 安全に登下校できますように。

画像1画像2
先週の町別集会では,たくさんの方にお世話になりました。

朱二校のみんなが安心して登下校できるのは,たくさんの方々の見守りがあるからだと改めて感じました。

「自分のいのちは自分で守る」を再確認できた良い機会でした。

いつもありがとうございます。

1年 みずやすなであそぼう

画像1
画像2
画像3
ケチャップやマヨネーズの容器に水を入れてとばしたり,砂場で川を作って水を流したりして遊びました。水や砂の感触に全身で触れて楽しんだ子供たちは,とびきりの笑顔でした。

6年生・総合の学習

画像1画像2
防災について調べたことをロイロノートをつかってまとめました。今日は,中間発表としてグループのみんなでまとめたことを交流しました。発表の仕方や内容をアドバイスし合って,原稿やノートを改善しました。友達がくれたアドバイスを基にさらに良い発表になるようにこれから取組を進めていきます。

4年 「よくかんで食べることの良さを知ろう」

画像1画像2
 栄養教諭の先生にかむことの大切さを教えていただきました。しっかりかむと,脳をしげきして脳の発達がすすんだり,だ液がたくさんでて,胃腸の調子がよくなったり,言葉の発音がはっきりしたりすると学びました。そのあとの給食時間には,学んだことを思い出しながら,よくかむことを意識して食べました。「一口30回かむ!」「口の中に食べ物をつめこみすぎない。」など,それぞれめあてを決めました。おうちでも忘れず取り組みましょう!

4年 ミライシードで復習だ!

画像1画像2
 7月からミライシード「ドリルパーク」の利用が始まりました。GIGA端末を使って,個別学習のドリル教材に取り組んでいます。今は,国語科や算数科を中心に,1学期の復習をしています。やり方が分かった子どもたちは自分でどんどん問題に取り組んでいます。集中力がすばらしい!正解数や取り組み数に応じてポイントももらえるので,やる気につながっているようです。

4年 朝ヨム「読み聞かせを楽しもう」

画像1
 朝ヨムさんから新しい読み聞かせの動画が届きました!みんな楽しみにしていました。今日の絵本は「かぜがふくふく」。対面での読み聞かせはできませんが,動画でもお話の世界にどっぷり浸って楽しみました♪ありがとうございました!

6年生・図工「ここから見ると」

画像1画像2
校内の奥行きのある場所を探して,見る人が楽しくなるものを考え,グループでアイディアを持ち寄り,作品を作っています。場所をどのようにつくりかえると楽しくなるか,材料や用具を活用してグループで協力しながら進めています。どんな作品ができるのか楽しみです。

5年 お茶を入れる実習をしました。

画像1画像2
 家庭科の学習で,お茶を入れる実習をしました。グル―プで役割分担しながら,安全に気をつけて行うことができました。
 ふだんは緑茶を飲むことは少ない子どもたちですが,自分たちで入れたお茶をおいしそうに飲んでいました。
「家でもできますか?」と聞いてきた子もいました。ご家庭でも時間のある時にできるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp