京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up10
昨日:27
総数:364861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続いています。10月10日(金)の運動会に向けて練習を頑張っています。

みんなのためのけいじばん

画像1
体育館横の「みんなのためのけいじばん」が,更新されました。

今は,5年生の書写『道』が掲示されています。

「みちをひらくためには
 ちいさな あゆみから
 じぶんだけしか あゆめないみちを
 たいせつに」

一歩一歩,ですね。

6年生 パワポをつかってGIGAっています

画像1
パワーポイントをつかってプレゼンしてみよう!

ということで,自分の好きな〇〇をテーマとしてプレゼンしています。

一つ学ぶと,どんどん使いこなしています。
それぞれの熱い思いがプレゼンに込められているので,みんな友達のプレゼンに興味津々です。


5年生 立ち上がれ ワイヤーアート

画像1画像2画像3
 図工科の時間,ワイヤーをいろいろ組み合わせて,
作品をつくりました。
 ペンチを使って,ワイヤーを丸めたり切ったりして
“立つ”作品を作っています。
この単元では,ペンチの使い方も学習します。
 
 ペンチのご用意ありがとうございました。

【6年】硬筆書写で枕草子

画像1画像2
6年生の硬筆書写はペン習字です。

有名な古典「枕草子」を書きました。

よく見て,文字の特徴をとらえながら時間をかけて書きました。

3年生 国語科 まいごのかぎ

 本日の学習では,まとめとして感想を書いたものをグループで交流しました。友達の感想を聞いて共感したり,ちがったところなどを伝えることができました。
画像1画像2

【くすのき学級】 3校「なかよしになろうね会」

 修学院小学校と修学院第二小学校との3校でリモートを使用し「なかよしになろうね会」を行いました。これまでに準備も重ねての当日を迎えましたので,子どもたちは朝からワクワクドキドキした様子でした。自己紹介をし合った後,それぞれの学校の紹介をしました。映像を使って紹介する学校やクイズ形式にして紹介する学校など,それぞれ工夫があり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

4年生 理科「ツルレイシ」の観察

画像1画像2
 理科では,以前蒔いたツルレイシの子葉から本葉が出て,マキヅルが伸びてきています。今日は,ICT機器をつかって,写真を撮りました。定期的に写真で成長の記録を残していく予定です。

4年生 総合的な学習「思いやり溢れる上高野」

画像1画像2
 総合的な学習の時間に学習した上高野地域の魅力を「人」「歴史」「自然」という3つの領域について,ロイロノートの思考ツールを使用してYチャートにまとめています。SDGsのどの領域に関わるかも考えながら,マークをどんどん入れたり,写真もいれて整理しています。

3年生 保健委員会の発表

画像1画像2
 木曜日の中間休みに,保健委員会の人たちから3年生に水道の使い方やフッ化物洗口の仕方などを,わかりやすく劇で発表をしてくれました。手の洗い方については,保健委員会の人たちと一緒に真似をしてやっている様子も見られました。次に活かしてほしいです。

5年生 みんなが過ごしやすい町へ 交流会

画像1画像2
 みんなが過ごしやすい町になるように,地域や学校では,
様々な工夫がされています。気になる工夫や,
もっと知りたい工夫について,一人ひとりが探して,
調べてまとめました。それを,今日は交流しました。
スロープ・点字ブロック・標識…など,
たくさんの報告文ができあがりました。友だちの報告文を読んで,
「どんなところがわかりやすかったか。」付箋に書いて交流しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp