京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:28
総数:433507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

5月24日,25日 6年 ぐんぐんタイム(昼の帯時間)

画像1
画像2
曜日ごとに国語・算数を中心にパワーアップを目指して,いろいろな課題に取り組んでいきます。火曜日は「説明力アップ」として,算数「線対称」の図形をかいて,なぜそれが線対称だと言えるのかを説明しました。水曜日は「鑑賞会」。1枚の絵をじっくりと観て,自分の思いをのびのびと発表していきます。思ったことや感じたことを自信をもって発表できる力が付くことを願っています。

5月27日 4年 一億をこえる数

画像1
 「3億2000万って,どんな数?」と聞かれたら…。「1億を3こと1000万を2こ。」「3億と2000万をあわせた数。」など,子どもたちからはさまざまな意見が出てきました。このように,一億をこえる数をいろいろな見方でみて考えることをしました。

5月27日 6年 全国学力・学習状況調査

 今日は,6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。子どもたちも緊張した様子でしたが,最後まで見直したり取り組んだり粘り強くがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

5月26日 「5月の和(なごみ)献立」

5月26日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆いわしのこはくあげ
 ◆キャベツのごま煮
 ◆若竹汁
でした。

5月の和(なごみ)献立は,春を味わう献立でした。

「キャベツのごま煮」は,春においしいキャベツや
ごまの風味が味わえるおかずでした。

「若竹汁」は,春が旬のわかめとたけのこを使った汁物です。
相性のよい食材を使っているので「であいもん」ともいわれています。
春の味と香りのよいだしも味わうことができました。
画像1
画像2

5月26日 3年 理科

 今日は,ロイロノートや3Dビューアーというアプリを使ってチョウの体のつくりを調べたり,昆虫の成長の様子を比べたりしました。特に,3Dビューアーを使って調べたときには,チョウのあしの先がチョキのように分かれていることやはらの部分がだんだんになっていることに気づくなど,細かなところまで調べ気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

5月25日 6年 体育「シャトルラン」

画像1
久しぶりのいい天気。暑いくらいの中で子どもたちは力の限り走り,90以上の記録を出した人もいました。みんな,最後までよく頑張りました。

5月25日 「大豆と牛肉のトマト煮」

画像1画像2画像3
5月25日(火)の給食は,
 ◆黒糖コッペパン
 ◆牛乳 
 ◆大豆と牛肉のトマト煮
 ◆ほうれん草のソテー
 ◆型チーズ
でした。

「大豆と牛肉のトマト煮」は,大豆や牛肉,
野菜を煮込んで作りました。ふっくらと柔らかい大豆の甘味や
野菜のうま味がパンにもピッタリのメニューでした。

いろいろな形がある「型チーズ」は,味だけでなく,
形も楽しみながら食べてくれていました。

5月24日 「他人煮」

5月24日(月)の給食は, 
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆他人煮
 ◆ごま酢煮
でした。

「他人煮」には,牛肉と卵を使った料理です。
鶏肉以外の肉を使うので「他人煮」という名前がついています。

鶏肉を使った「親子煮」は,給食でよく登場しますが,
牛肉を使った「他人煮」は久しぶりの登場でした。
鶏肉とはまた違った味でしたが,子どもたちには人気があり,
おかずの入れ物は空っぽになりました。

画像1
画像2

令和3年度 学校評価年間計画

学校経営方針

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp