京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up12
昨日:28
総数:686626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年生 水泳学習

画像1
画像2
 いよいよ水泳学習が始まりました。
天気がすぐれない日もありますが,子どもたちはとても水泳学習を楽しみにしている様子です。回数は少ないですが,少しでも多くのことを学べたらと4年担任一同,思っています。

4年 岩倉川の生き物調査

画像1
画像2
 岩倉川の生き物調査に行きました。
「透き通っていて,たくさん生き物が見える!」とサワガニやドンコ,ヤゴなどたくさんの生き物を発見していました。この調査を通して,少しでも地域に興味を持ってくれたらと思います。

4年生 岩倉川のゴミ拾い

画像1
 岩倉川のゴミ拾いに行きました。
「どんなゴミが落ちているだろう?」と考えながら,岩倉川へ向かいました。しかし,想像していたよりもそんなにゴミが落ちていませんでした。「なぜだろう?」と考え,見つけた蛍保存会の看板。岩倉川にいるたくさんの生き物を守るために,地域の人が活動してくれていることに気づけた様子でした。

1年 「おおきな かぶ」

グループごとに,「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。自分たちで考えた動きを交えたり,読み方を工夫したりして,息をそろえて発表することができました。
画像1

7月の和(なごみ)献立

画像1
画像2
今日は,7月の和(なごみ)献立の日でした。

『はものこはくあげ』
京都の三大祭りの一つである「祇園祭」は,「はも祭」とも呼ばれ,「はも」は祇園祭に欠かせない魚です。海から遠い京都では,生命力が強く生きたまま運ぶことのできるはもは貴重な魚でした。はもは,梅雨の雨を飲んでうま味が増すといわれ,梅雨が明けた7月から8月にかけて一番おいしい旬の時期となります。京都の食文化や行事との結びつきを子どもたちに知ってほしい食材です。 給食では,しょうがやしょうゆなどで下味をつけたはもに,米粉や片くり粉をつけて油で揚げて「こはくあげ」にしました。

『伏見とうがらしのおかか煮』
伏見とうがらしは,夏が旬の京野菜の一つで,古くは伏見を中心に栽培されてきました。細長く皮がやわらかいのが特徴で,辛みがなく火を通すと甘味と香りがよくなります。給食では,ちくわやこんにゃくと一緒に昆布だしで煮,最後に花かつおを入れて「おかか煮」にしました。

『なすのみそ汁』
夏野菜のなすを使ったみそ汁です。なすは,油と相性がよいため,油揚げと一緒にみそ汁にしました。京北みそを使った地産地消の献立です。


◎子どもたちの感想より◎
「はものこはくあげは,外はカリッと中はふわっとしてとてもおいしかったです。」
「ナスのみそ汁はなすがプニプニで,野菜がしゃきしゃきでとてもおいしかったです。」
「伏見とうがらしは甘苦くておいしかったです。おかわりしました!」


5年生 同じ読み方の漢字

 「あつい」といっても様々な漢字がありますよね。今日はそんな同じ読み方の漢字について学習しました。「さす」や「つく」,「はかる」などを取り上げながら学習を進めました。同じ読み方でも意味は違う。そんな意味の違いに着目することで一つ一つクリアしていってほしいと思います。
画像1

【6年】 自分だけのお弁当バッグ

 作成していたお弁当バッグですが,完成する子が増えてきました。できたバッグを丁寧にアイロンがけしている子,楽しく刺しゅう等をしている子,自分で準備をしたカラフルなボタンを丁寧につけている子,など思いを込めて最後まで丁寧に取り組んでいます。お弁当を入れることを想定して,自分で箸入れを作った子もいます。それぞれ個性が出て見ているだけでワクワクする作品がたくさんです。完成した子は,順次持ち帰っていますので,大事に使ってほしいなと思います。
画像1
画像2

5年生 明日は…

 明日は七夕ということで,1組の時間割には織姫と彦星が登場。よく見ると細かなところにまでこだわりが…。お気づきでしょうか。こういう時間割だとやる気も出ますね。明日も頑張りましょう!
画像1

図書委員おすすめの本 【星の子】

 図書委員会の取組で,クラスに“おすすめの本”を借りてきてくれました。どんな本を借りてきたのかを,図書委員の子どもが,みんなに紹介してくれました。
 Hさんの好きな電車の本,Rさんが好きそうな忍たま乱太郎の本,Mさんにはお料理の本など,クラスの子どもたちのことを考えて選んでくれていて,みんな大喜びでした。担任としても,とても嬉しくて温かい気持ちになりました。
画像1
画像2

Tシャツでエコバッグ作り 【星の子】

 先月の環境月間のSDGsの話を受けて,星の子学級では,古くなったり小さくなって着られなくなったTシャツで,エコバック作りに取り組みました。裁ちバサミで布を切るのは初めての子どももいましたが,一生懸命切っていました。裾を結ぶか,ボンドでとめると出来上がり。お気に入りだったTシャツが,素敵なエコバッグに生まれ変わりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp