![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:131 総数:820166 |
5年生 体育科『泳力検定』![]() ![]() ![]() ![]() 最終回は『泳力検定』を行い,これまでの練習の成果を測りました。今年はコロナ対策をとりながらの授業でしたので,例年のような活動を思い切りすることはできませんでしたが,やはり水泳学習は楽しかったですね。 9月の若狭宿泊学習での,海の活動も楽しみですね! 5年生 自由研究を進めよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「風とボールが飛ぶ距離の関係」や「足を速くする方法」など,自分の興味があることをテーマに選んでいるので,みんなとても楽しそうに活動をしています。 本格的に研究に取り組むのは夏休みになります。たっぷりと時間もありますので,中身の濃い研究を期待しています! 5〜9年 秀蓮フェスティバルめくり制作
ミ〜ンミ〜ンとセミたちが鳴き始め,いよいよ夏本番🌞
生徒たちは日々秀蓮フェスティバルに向けて合唱の練習に励んでいます。 さて,今日は秀蓮フェスティバルの見どころの一つでもある「合唱曲のめくり」制作の現場を取材しました。 生徒たちは歌詞や日々の練習から広がったイメージを色や形にたくして制作していました。特に9年生は最後のコンクールとなりますので一筆一筆に気合が入っています。 写真は,撮影できた7,9年の物ですが,5〜9年がめくりを制作しています。各学年の熱い思いが込められためくりが楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 BSたてわり活動3
活動の様子です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 BSたてわり活動2
BSたてわり活動の様子です。どのグループも,自己紹介や4年生の「花背山の家」の話をしっかりと聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回たてわり活動![]() ![]() ![]() ![]() 今回のたてわり活動は,自己紹介と花脊山の家の報告会です。 自己紹介では,自分のことを知ってもらうために,好きな食べ物を伝えたり,好きな遊びを伝えたり自分たちで考えて工夫していました。 花脊山の家報告会では,学習してきたことや,8年生の尊敬する姿など,自分たちが感じたこと,思ったことを報告していました。 今後もベーシックステージのリーダーとしてお手本になる行動をたくさん行ってほしいと思います。 フッ化物洗口が始まりました
前期課程ではフッ化物洗口が始まりました。今年度も新型コロナウイルス感染症の対策のため,1・3・5年が木曜,1組・2・4・6年は金曜と日程を分けて行っていきます。2年〜6年は久しぶりのフッ化物洗口です。フッ化物洗口は歯質の強化をねらい,むし歯予防の一環として京都市では全校が行っている取組です。歯みがきができていないと,せっかくのフッ化物の効果が発揮されません。強い歯にしていくためにも,朝の歯みがきをしっかりしてきてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 1組あい 性に関する指導
7月は各学年で性に関する指導をしています。
1組の授業ではゲストティーチャーに川村先生をお招きしてお腹の中の赤ちゃんの育つ様子について学び,これから生まれてくる赤ちゃんにどんなメッセージを送りたいかペアになって考えました。 この日は特別に川村先生のお話を聞くことができました。川村先生のお腹には今8か月になる赤ちゃんがいます。おなかの中の赤ちゃんの様子をエコーの映像や3Dの映像を見せてもらいながら教えてもらいました。そして,大きくなったお腹を触らせてもらいました。貴重な体験です。子どもたちは恐る恐るお腹をなでて「元気にそだってね。」「生まれてきたらいっしょにあそぼうね。」と声をかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ふきあがる風にのせて
図工「ふきあがる風にのせて」では,いろいろな袋に空気を入れ,風にのせたらどんな動きをするか,そこからどんな形にしたらおもしろいか考え,作品をつくりました。
袋に絵を描いたり,袋の口をしばって空気をたっぷり入れてから風にのせたり,作り方にも動かし方にも色々な工夫が見られました。 「天井まで上がった!」 「海の中のたこみたい!」 など様々な歓声が上がり,楽しそうに何度も試していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語科『What do you have on Monday?』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班の中で月曜日〜金曜日までの担当者を決めて,班ごとに作成した一週間のオリジナル時間割を,クラスのみんなの前で発表しました。 オリジナル時間割の中には“釣り”や“料理”,“射的”や“カラオケ”といったスペシャルな教科も組み込まれており,発表を聞いている友だちから「あぁ!それいいな〜!」といったような共感の声を得ていまいた。 練習を重ねることで自信をつけられたようで,みんな大きな声で発表することができていました。 |
|