京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up63
昨日:23
総数:563829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ お楽しみ会

画像1
画像2
お楽しみ会をしました。

つばさ学級のお楽しみ会には,個人の出し物があります。

今回の出し物は,カラオケやアプリを使ったお絵かき発表などがありました。

どの出し物もとても盛り上がり,楽しい会になりました。

給食室からこんにちは。

 今日は「和(なごみ)献立」。「麦ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・なすのみそ汁」です。はもは京都の夏には欠かせない魚です。こはく揚げは外はカリカリ,中hふんわりした食感を楽しんでいました。伏見とうがらしは昆布のだしでちくわ・こんにゃくと一緒に煮ました。花かつおをかけると風味が増します。京野菜の伏見とうがらしをごはんと一緒に味わっていました。なすのみそ汁は,京都の京北味噌を使っています。最初「苦手」と思っていた子も食べてみたらおいしいよとおかわりしていました。子どもたちにとって,ちょっとハードルの高い食材かな?と思って「給食を味わえたで賞」を用意しましたが,ほとんどの子が食べられました。素敵ですね。
画像1
画像2

算数教室

画像1
画像2
画像3
昨日より,個人懇談会が始まっています。

毎回,個人懇談会の時には,担任以外の教員により,算数教室を実施しています。
デジタルドリル「ミライシード『ドリルパーク』」を使って苦手なところを復習し,
確認テストを受けて合格を目指しています。

今回はインターンシップやボランティアの学生さんもたくさん応援にきてくれ,
子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。

算数教室は19日(月)・20日(火)も実施します。

つばさ 清潔な体

画像1
画像2
手の洗い方を学習しました。

手に絵の具を付けて,手を洗い,汚れがどこに残るのか確かめました。

爪や指の間,手首などに汚れが残ることがわかりました。

最後は,丁寧に手を洗い,ピッカピカにしました。

つばさ お祭りをしました

画像1
画像2
画像3
スーパーボールすくいと,わなげゲームをしました。

すくったボールの数を数えたり,わなげの得点を計算したりしました。

雷でプールが中止になりましたが,楽しい時間を過ごすことができました。

給食室からこんにちは。

画像1画像2画像3
 37.6度・・・給食調理室の室温です(クーラーをつけています)。今年一番の暑さを記録した給食室ではスチームコンベクションオーブンや回転釜をフル活用。「夏野菜のボロネーゼ」と「野菜の洋風煮」を作ってくださっていました。 いちょう切りにしたじゃがいもはオリーブオイルをからめてオーブンで焼いてからナスやズッキーニ・牛ひき肉を炒めたところに合体。チーズを加えてとろんとした具をクラスごとに配食し,上からチーズをのせてこんがり焼きました。昔は回転釜しかなかったため,「焼く」という調理法ができませんでしたが,今では焼いたり蒸したりとオーブンが加わり,調理の幅が広がりました。 プールに入っていた子どもたちが「チーズの良いにおいがしてる〜」と言っていました。朝から「なす苦手やねん」と言っていた子も「食べられたよ」と教えてくれました。調理員さんの気持ちを知ってか知らずか,子どもたちは残さずしっかり食べられていました。 夏休みまであと少し。暑さに負けずに食べてもらいたいものです。

5年生の生活レベルアップ週間

画像1画像2
 夏休みに向けて,各クラスで「生活レベルアップ週間」に取り組んでいます。「生活レベルアップ週間」とは,5月に行った生活チェック週間で課題のあった「排便」「就寝時間」のレベルアップを目指して,クラスで一つのことを実践する取組です。今日は5年生の取組を紹介します。

 5年1組は「はやくねるために自分がしなければならないこと」をそれぞれが決めて,毎日頑張っています。22時までに宿題や準備を早めに終わらせたり,早寝ができるように早起きを頑張ったりなど,自分ができそうなことに取り組んでいる姿が見えました。この調子で,あと2日間やりきれるように頑張りましょう!

 5年2組は「22時までにはねる」を頑張っています。子どもたちに聞いてみると,努力はしていますが,22時までに寝られている人は少ないようです。「布団に入っても寝られない」と感じている人も多かったので,もしかすると22時に眠くなる体にするためには,他のやりかたも必要なのかもしれませんね。あと一週間の間にそのやりかたが見つかるように一緒に考えていきましょう!

6年生の生活レベルアップ週間

画像1画像2
 夏休みに向けて,各クラスで「生活レベルアップ週間」に取り組んでいます。生活レベルアップ週間とは,5月に行った生活チェック週間で課題のあった「排便」「就寝時間」のレベルアップを目指して,クラスで一つのことを実践する取組です。今日は6年生の取組を紹介します。

 6年1組は「寝る1時間前にテレビなどを消す」「コップ一杯の水分を取る」を頑張っています。聞いてみたところ,半分以上の人が「できている」と答えていました。生活を変えると,不思議と体の調子も変わってきます。ぜひ継続して実感してほしいなと思います。

 6年2組は「10時までにやることを終わらせる」を頑張っています。子どもたちに聞いてみると,なかなか実践は難しいと感じているようです。「Youtubeを見ていて寝るのが遅くなる」という意見が出たので,まずは寝る10分前,「9時50分にはYoutubeを見るのをやめよう」という話をしました。今までの習慣を変えるのは簡単なことではありません。「これなら,少し頑張ればできるかな?」と思える目標を設定してみましょう。

つばさ 花が咲きました

画像1
つばさで育てているマリーゴールドの花が咲きました。

給食室からこんにちは。

画像1
 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・高野豆腐のそぼろ煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこ」です。高野豆腐は削り節のだし・砂糖・薄口醤油で炊いておきます。鶏ミンチ・しょうが・玉ねぎ・にんじんを炒め,削り節のだしと一緒に炊きます。高野豆腐にだしの味がしみ込んでごはんにもよく合います。
 ほうれん草ともやしのごま煮も削り節のだしで,ゆでたほうれんそう・もやしを煮て
みりん・しょうゆで味付けし,すりごまを加えて仕上げます。

 雨が上がるのはうれしいけれど,暑いですね。給食室はクーラーをつけていても,今日の調理室の室温は34.7度だったそうです。暑くても子どもたちのために一所懸命,
おいしく作ってくださっています。残さずしっかり食べて夏バテせずに元気に過ごしてほしいものです。おかずはほとんど残らなくなってきましたが,ごはんも口中調味しながら食べきれるようになってほしいと願います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp