京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:18
総数:498229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年生 穴があくほど

画像1
黒板ふき掃除担当の人の雑巾です。
穴があくほどがんばってそうじをしてくれています。
(新しいぞうきんを渡しました。)
毎日おつかれ様です!

【6年生】書写「湖」

画像1画像2
今日は「湖」を毛筆で書きました。

3つの部分がある漢字を幅や大きさに気を付けて書きました。

みんな集中して半紙に書いていました。

【6年生】安心できる学年を目指して 作文交流

画像1画像2
先週実施した,学年集会の際に書きまとめた自分の考えを交流しました。

友達の考えをしっかりと読み,自分と重ねながら読んでいる人がたくさんいてすばらしかったです。

考えたことを行動に移していきましょう!

2年 さなぎ!

画像1画像2
「さなぎになってる!」
登校早々子どもたちは大騒ぎ!生活科で育てていたツマグロヒョウモンという
チョウの幼虫がさなぎになりました。

「虫かごをさわっておちちゃったらかわいそう」「虫かごの場所をかえようか…?」
初めのころは虫を捕まえることに必死になっていた子どもたちですが,
少しずつお世話をする,命を大切にすることに気づき始めているようです。

2年 ボールあそび♪

画像1画像2
体育では,ボールあそびの学習を始めました。

ボールを投げたり転がしたりするだけでなく,
チームの友だちと協力することの楽しさを感じてくれたらと思います。

転がしドッジと普通のドッジボールをしています。
久しぶりのドッジボールにみんな楽しそうです!

2年 硬筆書写

画像1画像2
硬筆の学習です。

ペンを使って字形に気を付けながらカタカナを書きます。
はねるところやはらうところ,字の大きさなど,
子どもたちは慣れないペンを上手に使ってお手本をよく見ながら書いています。

★音楽 『リコーダーテスト』 ★



『小さな約束』のテストを実施しました。

ソーシャルディスタンスを保ち

音楽室で専科の先生に聞いていただきました。


1人ずつ実施している間

教室では楽典の問題を解いていました。


画像1
画像2

音の仕組みをいかして

画像1画像2
ずっと学習している理科。
今日は,音が鳴るときに物が揺れることを体験しました。

糸を引っ張るとカップの中のビーズが揺れたり,
糸電話にスパンコールを通すと,揺れたりと
様々なものが揺れることがわかりました。

みんなで 国語「どうぞの いす」〜その2〜

画像1画像2画像3
前回は,お話を楽しんだので,
今回は,登場人物の気持ちを考え,初めて劇をしてみました。

はじめは恥ずかしがっていた子どもたちが
自分でせりふを考えたり,動きをつけたりと
お話の世界に入り込んでいました。

次回は,別のお話で挑戦します。

みんなで 国語「どうぞの いす」〜その1〜

画像1画像2画像3
今週から新しく
ひまわり学級のみんなで
国語の学習を始めています。

絵本「どうぞの いす」
第1回目は,「お話を楽しもう。」です。
登場人物や動きを挿絵を動かしたりして,お話を楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/21 1学期終業式 給食終了

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp