京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:44
総数:486268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

「道」

画像1
画像2
 書写の時間には,「道」という漢字にチャレンジしました。一文字なのでバランスが難しかったようです。穂先の動きを意識して書きました。

大空学級 図工「トントンずもう」

画像1
画像2
画像3
紙コップを切って,トントンずもうを作りました。作った後はみんなで対決して遊びました。その次の時間には折り紙でもトントンずもうを作って遊びました。みんな自分の作ったお相撲さんで楽しんで対決することができました。

じゃぐちさがし

 社会科の学習では,水について調べています。
 学校にはいくつ蛇口があるのかを予想し,実際にある場所と数を調べに行きました。
結果は200個を超えており,子どもたちの予想よりもはるかに多かったことが分かりました。
画像1画像2画像3

絵の具でゆめもよう2

 絵の具でいろいろなもようを描いた後は,その画用紙をいろいろな形に切り取って,1枚の絵にします。
子どもたちはもようのついた画用紙からイメージを膨らませていました。
画像1画像2画像3

1年 こんにちは!

 運動場や図書室に移動をしていると,管理用務員さんや教頭先生,校長先生と出会うことがあります。「こんにちは〜!」とにこにこ笑顔で挨拶ができる1年生。とっても素敵です。
 また,給食室の前を通るとサービスホールを必ず覗いています。「今日はパンを分けてはったよ!」「ありがとうございます。」と調理員さんのことも大好きです。
 「こんにちは」「ありがとうございます」どちらも自分も相手も気持ちがよくなる,あったか言葉です。みんなで意識して使っています。
画像1

1年 国語 ひらがな名人

 入学してからひらがなの学習を毎日頑張っています。学習したひらがなが黒板に書かれると,みんな「今日習った『の』」やで!」「『え』も『そ』もある!」と学習したことが生かされています。
 ひらがなの学習が始まると,しーんと集中して書いている子どもたち。自然と背筋も伸びていい姿勢で学習も頑張っています。
画像1
画像2

台風等の非常措置についてのお知らせ (5/21更新版)

画像1
5月20日(木)より,「避難勧告・避難指示(緊急)」が「避難指示」に一本化されましたので,『台風等の非常措置についてのお知らせ』のご案内も更新しております。本日配布しておりますので,お子たちの帰宅後,ご確認ください。

こちらからもご覧いただけます↓↓↓
台風に対する非常措置についてのお知らせ

空気をなくすのは・・・

画像1
画像2
 理科では,植物の発芽の学習をしています。発芽に必要な条件は何かと尋ねると,「水,空気,温度,土」という答えが返ってきました。実験をしてみると,土がなくても発芽することに驚いている子もいました。今回は,空気が必要かどうか調べるために,実験方法を考えたのですが,「空気をなくすってどうしたらいいの・・・。」と困っている様子でした。

本を探そう!

画像1
画像2
 図書館オリエンテーションにて,「図書の分類の仕方」について学びました。どこにどのような分類の本が置かれているのか知ることができました。「じゃあ方言に関する本はどこにおいてあるかな?」と問題を出されると,教えていただいたことをもとに一生懸命探していました。

生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1画像2
今週は1年生を連れて,校内探検に行きました。みんな,お兄さんお姉さんの顔になって,丁寧に教室を案内する姿が見られました。「次はどこにいきたい?」と優しく話しかけている2年生を見て,とても頼もしく,嬉しく感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp