京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:30
総数:661829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

Unit3 What do you want to watch

画像1
画像2
 今日の外国語では,見たいスポーツをたずねあう活動をおこないました。前回の学習を活かしながら,スムーズに活動にうつることができました。

 ALTのアリオーラ先生が選んだ5つのスポーツの中から自分が見たいものを一つ決めます。顔を伏せて,自分が見たいもので手を挙げるので誰が何をみたいのかは子どもたちは知らないままです。そのあと,それぞれのスポーツを見たいといった人の人数だけを紹介し誰なのか当てるゲームをしました。積極的に友達に話しかけ,だれなのか見つけようとするが姿が見られました。

5年 山の家にむけて2

5年 山の家にむけて1の続きです。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家にむけて1

本日しおりを配布しました。
子どもたちはとても喜んで自分のしおりに名前を書き込んでいました。
持ち物や日程表など,山の家宿泊学習に向けてしおりをみながら準備を進めてください。
とはいえ,昨年みさきの家に行っていないため,イメージが持てない児童がいると思います。そこで,廊下などに持ち物の例を置いています。
子どもたちが休み時間に手に取り確認している姿も見られます。
準備の参考にしてもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 誕生日カレンダー

画像1
外国語科のUnit2 "When is your birthday?"では,砂川小学校の教職員に誕生日とほしいものについてたずね,誕生日カレンダーを作ります。

学習したことを生かして,それぞれの先生の情報を聞いてほしいです。

5年 テーマは「朝ごはん」

画像1画像2画像3
5年生になって,初めての食の学習がありました。

今回のテーマは「朝ごはん」です。
その日の朝ごはんを思い出し,赤(体をつくる),黄(熱や力のもとになる),緑(体の調子を整える)のバランスの良いものかを話し合いました。
さらに,どのようなものを加えれば,よりバランスの良い朝ごはんになるのかも話し合いました。

おうちでの話のきっかけにしてみてください。

5年 息をするのを忘れるくらい

画像1画像2
家庭科の学習「ひと針に心をこめて」では,ついに針通しが始まりました。

息をするのを忘れるくらい,針の穴に糸を通すことに真剣になっていました。
さらに,「玉止め」「玉結び」も練習しました。

初めてのことなので,なかなかできない子どもが多かったです。
しかし,最初のなので当たり前です。これからどんどん練習を重ねていき,「簡単にできるようになった!」と言えるようになってほしいです。

5年 気持ちは違いますね

画像1画像2
花背山の家に向けて,事前準備が進んでいます。
今回,養護教諭による保健指導がありました。

4年生の時の保健の学習で学んだ「体の発達」についてでした。
子どもたちは真剣に聞いており,山の家に向けての準備をしている様子でした。

一人一人の成長には個人差があります。それを知っているだけで,気持ちは違いますね。

4年 どの曜日が好き?

画像1
画像2
画像3
外国語活動では英語で好きな曜日やその理由をたずね合いました。

子どもたちは,学習した言葉を使って,一生懸命話す姿を見せてくれました。

また,中には,習っていない言葉も,自分なりに単語を組み合わせて工夫しながら伝える子どももいました。大変すばらしいです。

4年 歯科検診

画像1
今週は,歯科検診をしました。

乳歯から永久歯になっている歯もたくさんあると思います。

大切にしてください。

この筆あと,どんな空?

画像1
画像2
 今日の図画工作では鑑賞を行いました。空を描いた4つの作品を見て,感じたことや気づいたことを書いていきます。

 鑑賞をする際には,色・形・筆づかいなどの色々な視点から鑑賞を行いました。鑑賞をした後には,自分のお気に入りを決めてどんなところが気に入ったのかグループで伝え合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/19 個人懇談会 B校時
7/20 個人懇談会 B校時
7/21 給食終了
1学期終業式
フッ化物洗口
7/22 海の日
7/23 スポーツの日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp