京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

コネクト3は5年生の表現力を高める

ペアで活動する「コネクト3」
動画で活動の仕方を理解し,レッツスタート。

知的で楽しく活動しながら,繰り返し外国語を表現。
楽しく,そして確実に表現力を高めていました。
画像1

5年生 三角形のひみつを探る

GIGA端末を使って,なにやらユニバーサルデザインの秘密を探る5年生。

算数では,合同な三角形を操作して三角形の3つの角の秘密を探ろうとしていました。

操作活動を通して,問題を解決していました。
画像1画像2画像3

5年生は手縫いが得意。

5年生から始まった家庭科の裁縫学習。
最初は「できない,分からない。」の発言が目立っていましたが,
今では黙々と活動を進めています。

今日は一学期のまとめ。フェルトで作品を仕上げる時間です。
それぞれ力作を完成させ,
「先生,こんなのできたよ。」と得意そうに伝えてくれました。
画像1画像2画像3

【つくし】ありがとう

画像1
1年生が給食の時間にお手伝いをしてくれました。

できることが増えてきています。

お手伝いありがとう〜♪


【つくし】フォトコンテスト開催!

画像1
今日から15日までフォトコンテストが開催されています。

今日は,放送とクラス訪問で参加してくれるようにアピールしました。

するとさっそくシールを持って参加してくれる児童が・・・

明日からも続きます。

7月ポケットハンカチデー

今日は7月のポケットハンカチデーでした。
結果は243人中,178人の人がポケットにハンカチが入っていました。

なんと4の2,6の1,6の2は全員がハンカチを持っていました!!
素晴らしいです。
この調子でどんどんハンカチ携行率100%のクラスが増えてほしいです。


今日はたくさん雨が降っていましたが,
登校後などにハンカチでぬれたところを拭く人を見かけました。
ハンカチをしっかり活用できている姿に
とってもうれしくなりました♪
画像1画像2

【つくし】ふぉとこんてすと開催します

画像1
つくし学級恒例の“ふぉとこんてすと”が今年も開催されます。

全校児童にお気に入りの写真を選んでもらおうという企画です。

自分で撮って選んだ写真について,たくさんの人から,シールという見えるもので評価してもらったり,直接褒めてもらったりするので子どもたちははりきっています。

この企画中,「友だちはたくさんシールがあるけど,ぼくは少ない」というマイナスな考え方ではなく,「ぼくの作品をお気に入りと思ってくれている人がこんなにいるんだ」という肯定的なとらえ方を経験してほしいです。
レベルはかなり高いですが・・・

いよいよ明日から開催です!

「おおきなかぶ」の音読発表会

画像1画像2
今日は,「おおきなかぶ」の音読発表会のために,自分のやりたい役や読みたい場所を相談して決めました。

明日から「おおきなかぶ」の音読発表会に向けて,グループで練習します。

雨の日探検隊!

画像1
画像2
画像3
子どもたちが待ちに待っていた「雨の日探検隊」ができました。(プール学習は残念ながらできませんでした。)

雨の中,傘をさして雨の音を聞いたり,水たまりやぬかるんだ場所を歩いたり,カエルを見つけたり,雨の日にしか経験できないことを楽しんでいました。

【つくし】ふぉとこんてすとに向けて

画像1
ふぉとこんてすとに向けて,各クラスに配るシールの作成,枚数を数える学習をしました。

また,全校放送でフォトコンテストについて発表しました。
1年生にとってははじめての放送機器の活用で,教室に帰ってくるなり,「聞こえた!?」と友だちや先生に確認していました。

「とてもはっきり聞こえたよ!」と言われ満足気でした。

明日もふぉとこんてすとについての放送をする予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp