![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:33 総数:522349 |
科学センター・エコロジーセンター学習〜その6〜![]() ![]() 大きくて巨大な磁石を使った実験をしたり,これからの地球について考えたり・・・ すでに学習した内容についても,今学習している内容についても,理解を深めることができました。 科学センター・エコロジーセンター学習〜その5〜![]() ![]() 「このロープが,いちばん重いよ!」 と,班で仲良く体験する姿が,あちこちで見られました。 科学センター・エコロジーセンター学習〜その4〜![]() ![]() まだ理科の授業では学習していない,少し難しい内容の展示もありましたが,館内にいらっしゃる先生たちに教えてもらいながら,体験していました。 科学センター・エコロジーセンター学習〜その3〜![]() ![]() 北斗七星やこの季節にみることの月を,見つけ方のヒントを聞いて,上手に見つけることができました。 また,月の観察をする学習では,観察したいものにおへそを向けて,観察することを教えてもらいました。 科学センター・エコロジーセンター学習〜その2〜![]() ふたつのグループに分かれて,活動をしました。 久しぶりの校外学習ですが,担当の先生の方を見て,静かにしっかりと注意事項を聞くことができています。さすがですね! 委員会活動![]() たにかわしゅんたろうさんの「みんみん」という詩を読んで,オリジナルの一節を考えました。自分のこれまでの経験を思い出して,すてきな一節を考えることができました。 よくかんで食べることの大切さを知ろう(3年生)![]() ![]() ![]() ★子どもたちの振り返りから ・今日わかったことは,つばがいろんなきんをたいじしてくれるはたらきがわかりました。これからもはを大切にしていきたいです。 ・かたいたべ物はしっかりかんでだいたい30回くらいかむとわかりました。これからは,きゅうしょくでおみそしるが出てきたら,ごはんとたべずにべつべつでたべるといいと思いました。やわらかいたべ物もできるだけかんでいきたいと思います。 科学センター・エコロジーセンター学習〜その1〜![]() バスが待っているところまで,安全に歩いて向かい,いよいよ出発です。 6月18日・高野どうふと野菜の炊き合わせ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜の炊き合わせ ・もやしの煮びたし ・みかん ★子どもたちの感想から 「こうやどうふとやさいのたきあわせのとうふがあったかくておいしかったです。きゅうしょくちょうりいんさん いつもありがとうございます。きゅうしょくはとてもおいしい!」(2−3) ★1年生の教室では,冷凍みかんの解凍をすすめるためにいくつかに割ったり,皮をむいたりしておくように担任の先生から声をかけました。 6月18日・プール掃除![]() ![]() ![]() 月曜日から,低学年はプールですね・・・ |
|