京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:23
総数:525418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

6月17日(木) ドリーム ブック 委員会

画像1
休み時間,図書委員会の活動の様子です。

返却された本を整理しています。

6月17日(木) 2年生 ねん土を使って

画像1
どんなお店屋さんになりたいかを考えながら,

品物を作りました。

ラーメン屋さん,花屋さん,宝石屋さんなど

いろんなお店があって,にぎやかだね。

6月16日(水) 2年生 帰りの会

画像1
日直さんが帰りの会を進行しています。

明日も元気に学校に来てね。

6月16日(水) 1年生 足し算の文章問題

画像1
文章を読んで,足し算の問題に挑戦しました。

 4+3 なのか 3+4 なのかを話し合いました。

6月16日(水) 1年生 お花の様子

画像1
一人一鉢で,あさがおを育てています。

花壇では,さまざまな花を育てえています。

ようやく芽が出たところで,それを伝えました。

6月16日(水) 1年生 プール用の帽子

画像1
プール用の帽子を持ち帰りました。

1年生は名札と同じ色の青色です。

6月16日 5年生 小数の割り算

画像1画像2
小数の計算も割り算に入りました。
かけ算の時は小数を整数に直して計算しましたが,割り算も同じです。
ただ,かけ算は小数を10倍・100倍して計算した後,積を1/10倍・1/100倍しましたが,割り算となると方法が違ってきます。そのあたりを考えながらの学習でした。

72÷0.5の計算では720÷50と,10倍ずつして計算する児童が多い中,144÷1と2倍ずつすることでより計算を簡単にしていた児童もいました。

算数も高学年に入り,だんだん数学的な数の操作が増えてきました。「速く」「ミスなく」「簡単に」出来る方法を考えることで,より洗練された数の感覚を磨いてほしいです。

6月16日 5年生 図画工作科「のぞいてみると」

画像1
箱の穴からのぞいた時に,広がっている世界を想像して作ってみよう!ということで,アイディアスケッチをもとに想像した世界を作り始めました。

紙粘土に絵の具を混ぜてカラー粘土を作り,自分の考えた世界に登場する人物や物などを作っています。

どんな世界が出来上がるのか楽しみです。

6月10日 3年生 わたしの6月の絵

画像1
画像2
 6月の季節をイメージして絵を描いています。今年は本当に暑い日が続いています。

6月10日(木) 2年生 生き物を探しに

画像1画像2画像3
ビオトープに生き物を探しに行きました。

そっと,じっと待って,待って,待って,,,

なかなかザリガニが取れません。

次回,再チャレンジ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp