京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up11
昨日:48
総数:310301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

芝生の整備をしてくださいました!

画像1画像2
今日は朝から,元保護者の方々とPTAの保体委員さんを中心に,
運動場の芝生整備をしてくださいました。

総合遊具やブランコのある運動場の南側は,子どもたちにとても人気で,
芝生の上で駆けまわる子,寝転がる子,
そして,転んでも芝生のおかげで無傷で復活し遊び続ける子―――
いろいろです。

芝生整備をしてくださった皆さま,
暑い中,朝早くからありがとうございました。

児童のみなさん,
きれいに整備された芝生の上で,月曜日からも元気に遊んでくださいね。

【6年】最後のプール学習

画像1画像2
今日は,小学校生活最後のプール学習でした。
最初のプール学習と比べられないぐらい上達していてびっくりしました。
次プール学習をするのはおそらく中学校になると思います。
それまで,今の泳ぎを覚えていてほしいですね。

【3年】ドリルノートの活動

画像1画像2画像3
 GIGA端末でドリルノートを使ってみました。
 
 子どもが楽しんで取り組めるよう,工夫がされています。

 一人一人,復習したいところは違います。「私は,割り算をしよう。」「僕は,表とグラフをする。」などと苦手なところ,挑戦してみたいところを各自選んで取り組みました。

【5年】  きゅうり収穫!

画像1
きゅうりがどんどんできています。

順番にもってかえりますので,お家で召し上がってください。

【3年】動画で確認(リコーダーの練習)

画像1画像2
 正しくタンギングや指づかいができているか,動画にとって確認しました。

 正しくタンギングができていないと,リコーダーをふいているとき,頬が膨らみます。自分ではそれを見られないので,動画をとって確認してみました。「ほんまや,私,頬が動いている!タンギングができていないんや。」などの声が聞こえます。指づかいも確認できました。

 最後は,自分の音も聞いてみました。正しい音が出ていないということは,穴をきちんとふさげていないということです。そんなことも,確認できました。まだまだ,始まったばかり。長い道のりですが,頑張りましょう!
 

 
 

【6年】メダカの食べものを見てみよう!

画像1画像2
理科の学習では,「生物どうしの関わり」という単元をしています。
今日は,池に住むメダカは,何を食べているのかを顕微鏡を使い調べました。
子どもたちは,池の水の生物をたくさん見つけていました。
池の場所によって見える生物もいろいろなので,楽しみながら学習していました。


【こすもす学級】はがきに絵を描こう!

 今日ははがきに水彩色鉛筆を使って絵を描きました。スイカやひまわりなどの夏らしい絵を描き,最後に上から水を含んだ筆でなぞってにじませました。

 素敵な色合いの絵ができました。最後に名前スタンプを押したら完成です!
画像1画像2画像3

【2年】生き物とのお別れ

画像1画像2
 生活科の学習で育てていた生き物を自然に帰しました。名残惜しそうにしている子どももいました。でも,新たな発見もありました!虫かごから土を出したときに,土の中から小さなダンゴムシの赤ちゃんが出てきたのです。土の中で卵を産み,すくすくと育っていたようです。自分たちが大切に育ててきたから赤ちゃんが育ったのだと喜んでいました。

【5年】  みんなで音を重ねて

音楽の授業では,クラスみんなで合奏に取り組んでいます。

タンブリンから始まり,スネアドラム,次にバス,鉄琴,木琴,リコーダーとどんどん楽器が増えていくのを楽しんで演奏していました。

上手くいったあとは,クラスみんなで,やった〜!うまくいった!という様子で,ほほえましかったです。
画像1
画像2
画像3

【6年】硬筆

画像1画像2
書写の授業で硬筆を行いました。
筆とは違う難しさがあり,苦戦しつつも一言もしゃべらず集中していました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp