![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:547545 |
5年生デジタルドリル(ミライシード)の活用![]() ![]() ![]() 7月9日の給食![]() ![]() ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・ほうれん草のごま煮・みそ汁でした。 給食のからあげは,鶏肉をこしょう・しょうゆ・料理酒に30分ほどつけ,混ぜた米粉とかたくり粉をまぶした後,180度の油でカラッと揚げています。「おいしかった!」「何個でもいけそう!」などの声を聞くことができ,おかわりをしている子どもも多く見かけました。 〜今日のクイズ〜 給食のからあげは,安全安心のためにしっかりと鶏肉を揚げますが,しっかりと揚げれば揚げるほど肉は固くなってしまいます。お肉をやわらかくするために鶏肉のからあげに加えているものは何でしょう? 7月8日の給食![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープでした。 プリプリ中華いためは,鶏肉・うずら卵・にんじん・こんにゃく・たけのこ・しいたけ等の食材を砂糖・しょうゆ・トウバンジャン・米酢等の調味料で炒めた献立です。たくさんの食材を使っているので食感を楽しむことができます。とうふと青菜のスープは,濃い緑色の葉野菜を使ったスープです。 〜今日のクイズ〜 今日のスープに使われている青菜は“ほうれん草”“小松菜”“チンゲン菜”のうちどれでしょう? マットを新しくしました!
総合遊具の下に敷いていた緩衝材のマットが古くなっていたので,新しくしました。
ふかふかで万が一の転落の衝撃から子どもたちを守ってくれます。 今日はあいにくの雨で総合遊具は使えませんが,転落することなく安全に遊んでほしいです。 ![]() ![]() 3年生国語図書館を活用した授業![]() ![]() ![]() 【和献立】7月1日の給食![]() ![]() ![]() 麦ごはん・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・なすのみそ汁でした。 7月の和献立は,祇園祭の時期に食べる“はも”,京野菜として知られる“伏見とうがらし”,夏に旬を迎える“なす”等を使ったメニューでした。6月の和献立では京野菜の“万願寺とうがらし”を使用していました。子どもたちに万願寺とうがらしと伏見とうがらしの違いを聞いてみると,「伏見とうがらしの方が苦い!」という意見や,「万願寺とうがらしの方が甘くて食べやすかった!」などの意見を聞くことができました。これからもいろいろな野菜を給食を通して紹介できたらと思います。 6月30日の給食![]() ![]() バターうずまきパン・牛乳・牛肉のトマト煮こみ・野菜の洋風煮でした。 牛肉のトマト煮こみは牛肉・じゃがいも・たまねぎの他にも,夏が旬のズッキーニ・バジルをホールトマトやケチャップ等で煮込んだ献立です。給食でズッキーニが出てくる献立はあまりないので,ズッキーニを指しながら,「これ何ていうの?」「これってきゅうり?」と聞いてくる子どももいました。今日はきゅうりに似ている野菜,ズッキーニに関するクイズを出しています。 〜今日のクイズ〜 “ズッキーニ”はイタリア語で,○○という意味があるそうです。さて,どのような意味があるのでしょう? 6月28日の給食![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこでした。 高野どうふのそぼろ煮は高野どうふと,肉・野菜を別々に煮て,にんじんが柔らかくなってから高野どうふを肉と野菜の釜に移し替えて作っています。最後に水溶き片栗粉を入れて,とろみのある仕上がりにしました。 〜今日のクイズ〜 高野どうふは,とうふを○○した後,乾燥させて作っています。○○にはどのような作業が入るのでしょうか? 1年生朝顔の観察![]() ![]() ![]() 中には触った葉っぱの感触も発表している児童もいました。絵も力作ぞろいです。 プール開き![]() ![]() ![]() |
|