京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:87
総数:470819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

緊急 学校からのお知らせです。

・ 本日,本校の生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
・ 疫学調査の結果,当該生徒と同じ学級や一緒に活動していた生徒など,必要な一部の生徒や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
・ PCR検査の結果は,7月19日(月)に判明する予定です。検査結果の概要は学校ホームページでお知らせいたします。
・ なお,週末のうちに疫学調査や校内消毒を実施する予定であり,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,他の教育活動に影響は生じないことが確認されております。そのため,学校から個別に連絡しました学級の生徒以外は,週明け7月19日(月)からも教育活動を実施いたしますが,今後の教育活動につきましては,これまで以上に,感染拡大の防止に配慮しながら,生徒の健康と安全を最優先に実施してまいります。
・ 生徒や保護者の皆様には,ご心配をおかけしており,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれては,毎朝・夕の検温や,免疫力を高めるため,十分な睡眠,適度な運動やバランスのとれた食事を心がけていただくなど,お子様をはじめ,ご家族様の健康観察について,これまで以上にご留意いただきますようお願いいたします。
・ 保護者の皆様におかれましては,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校・外出を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。


2年生 道徳

7月6日,13日の道徳では,「いじめ」をテーマに授業を行いました。

6日の授業では,いじめをテーマにした映像を教材に,「いじめ」とは何か,なぜいじめをすることがダメなのか,ということを問いかける形で子どもたち一人一人に考えてもらいました。子どもたちは,「いじめ」と聞いて,緊張した面持ちではありましたが,集中した雰囲気で,しっかり自分の意見を考えられていました。

13日の授業では,教科書に載っている絵本を使って,被害者,加害者だけではない,いじめをただ見ているだけの傍観者の存在の重要性と,周りに流されずに,自分の意見を持つことの大切さを学習しました。

いじめは,関わる全ての人を傷つける,絶対に許されない行為です。

今回の学習を通して,生徒のみなさんには,人の気持ちをわかろうとする人に,そして,おかしいことはおかしいと,勇気をだして,声をあげられる人になってほしいと思います。

今回の学習を日々の生活でも生かし,すべての人が,幸せに笑顔で過ごせる学校生活をみんなで協力して作っていきましょう。
画像1

スクールカウンセラー便り4です!

スクールカウンセラー便り4をUPしました。 → スクールカウンセラー便り4

2年生 人権学習

7月9日(金)の5,6限の総合の時間に,2年生は人権学習を行いました。

2年生の人権学習は,多文化共生をテーマに行っていきます。
1学期は,そのテーマに向けての導入として,今の自分たちとは違った環境で生活をしている世界の子どもたちに目を向けて,子どもの権利についての学習を行いました。

授業では,身近な食材であるチョコレートを題材に,チョコレートの原材料であるカカオ,そのカカオを栽培しているカカオ農園で働く子どもたちがいることを知りました。そのことを通して,家族のために働き,学校に行くことができない子どもたちもいることを知りました。

そのことから,子どもには教育を受ける権利があること,そして,人には,幸せに生きる権利があることを学習しました。

世の中には様々な人がいますが,自分の権利を大切に,そして,人の権利も大切にしていける人になってほしいと願っています。

後期には,多文化共生をテーマに,さらに人権学習を進めていきたいと思っています。




画像1
画像2
画像3

進路だよりNo.8です!

進路だよりNo.8をUPしました。 → 進路だよりNo.8

本日より個別懇談会が始まりました。

本日から7月16日(金)まで個別懇談会を行っています。お忙しい中,ご来校いただくことになりますがよろしくお願いします。また,短時間での懇談会ではございますが,学習の様子をはじめ,学校生活についてなどお話できればと思います。なお,この期間,部活動等,生徒の活動は再登校で2時30分からです。ご理解とご協力をお願いします。
画像1

『京都市中学校選手権総合体育大会 男子ソフトテニス部 個人ブロック予選』

7月4日(日)に京都市中学校選手権総合体育大会 男子ソフトテニス部の個人ブロック予選がありました。天候が心配される中でしたが、無事試合を行うことができ、本校からは5ペアが出場しました。6月20日まで緊急事態宣言が出され,思うような部活動ができない日が続きましたが、限られた時間で大会に向けて、各自ベストを尽くしました。結果は1ペアが予選を通過し、23日(祝)の全市本選に出場します。
また、21日(水)には団体戦が開催されます。3年生にとっては最後の試合となるので、残りの練習を全力で取り組みたいと思います。応援よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

女子ソフトテニス部 夏季大会 個人ブロック予選

7月3日(土)に加茂川中学校で,女子ソフトテニス部の夏季大会,個人ブロック予選が行われました。朱雀中学校からは,2年生9ペア,3年生8ペアの総勢17ペアが出場し,全市大会出場をかけて,試合に挑みました。

残念ながら,全市大会に出場するペアはいませんが,次の団体戦に向けて,それぞれの課題点を克服できるように,一生懸命練習に励んでほしいと思います。

暑い中でしたが,本当にお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

生徒総会がありました!

令和3年度朱雀中学校生徒総会が、昨年度に続きZOOMで行われました。評議会より選出された議長団の進行のもと、生徒会長のあいさつや、生徒会目標、各種委員会の活動目標・取組の提案があり、質疑応答の後、すべての議案が可決されました。最後に校長先生からお褒めの言葉をいただき、令和3年度の生徒総会が終了しました。多くの質問や意見がでてきて、朱雀中学校を良くしていきたいという思いが詰まっていました。また、改めて「朱雀愛」のパワーを感じ、その「朱雀愛」をみんなで共有しようという想いが伝わった生徒総会でした。中央委員をはじめ生徒会員のみなさん。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

『今月の言葉 〜7月〜』

画像1

「 Everything is practice. 」
〜全ては,練習だ〜

 7月に入りました。早いもので,令和3年も半分が過ぎ,折り返し点に差し掛かりました。学校においても,令和3年度1学期が間もなく終了し,いよいよ夏休みを迎える時期になります。今学期の「振り返り」を行う重要な時期であることも忘れてはいけません。これまでの学校生活を振り返り,その成果と課題を明らかにしましょう。そして夏休みをどのように過ごせばよいのかをしっかりと考えてほしいと思います。7月12日(月)からは,個別懇談会を行います。保護者の皆様におかれましても,ご予定のほどどうぞよろしくお願い致します。

 さて,サッカーの神様と呼ばれる元ブラジル代表の有名なサッカー選手,ペレの言葉に,「Everything is practice.」(すべては練習のなかにある)とあります。普段の練習の中でできないことは,試合でもできるわけがありません。だから,毎日の練習を大切にして努力をし続けることが重要です。
 それは,決してスポーツに限ったことではないでしょう。自分が決めたこと,自分がやりたいと思ったこと,興味を持ったことなど,どんなことにでも,コツコツと粘り強くやり続けること,ただひたすら努力し続けることが大切です。一朝一夕に結果がでなくても,何日かかっても,何か月かかっても,また何年かかっても,努力を続けることが,ゆるぎない大きな力・大きな財産になります。努力は人を裏切りません。夏休みを目前に控えて,また,今学期を振り返ってみて,今現在取り組んでいることに対してはもちろん,何か新しいことへのチャレンジも含めて,少しずつでもいいから,積み重ねていけるといいですね。

 陸上競技部はすでに6月に終了しましたが,7月は,多くの種目で夏季選手権大会が開催されます。これまで限られた練習時間の中でしたが,一生懸命に努力を積み重ねてきました。試合では自分の力を信じて,精一杯その成果を発揮できることを期待しています。皆さんの健闘を祈っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp