京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:79
総数:820658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【2年生】スイミー まとめ

国語か スイミーの学しゅうでは あらすじをまとめる という学しゅうをしてきました。

リーフレットにあらすじをまとめ できあがったものを 友だちと読み合いました。

できあがった リーフレットを見て 子どもたちは うれしそうでした。

かわいいものが できあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】多文化学習 アフリカの子どもたち

7/5
 今日は多文化学習としてJICA(ジャイカ)にてアフリカでの教育活動を経験された先生にお越しいただき,文化や教育の現状について学習しました。

日本との生活のちがいや,文化のちがいをまなび子どもたちは きょうみしんしんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お勧めの一冊を紹介します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎回大いに盛り上がりを見せた,図書委員会による『ビブリオバトル』も本日が最終回でした。
最終回に登場したのが,5年生の図書委員3名でした。それぞれのお勧めの一冊の魅力を,1分間の発表に凝縮をしてアピールをしました。
発表からは3名の今日までの努力がうかがえ,発表後には大きな拍手が沸き起こっていました。よくがんばりました!

5年生 家庭科『ひと針に心をこめて』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科『ひと針に心をこめて』の学習では,練習布を使って手ぬいの練習をしました。
“玉結び”からの“玉どめ”の練習が中心でしたが,みんなが苦戦していたのは何と言っても“針に糸と通す”ことでしたね。「え〜?あれ〜?」や「糸が言うことを聞いてくれない!」などと言いながらも,一生懸命に取り組んでいました。
何事も繰り返しの練習が大切です。がんばりましょう!

7年生 蓮花タイム 防災プレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4限の蓮花タイムでは,防災についてまとめたプレゼンテーションを,パワーポイントを使って発表しました。初めはグループで一人一人が発表し,その後代表の生徒がクラスの前で発表しました。防災について日頃意識しなければならないこと,自分たちがどう行動するべきかを他の人からのプレゼンテーションを見て,学んでいました。

1組 「山の家」その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「山の家」での最後の食事も,ペロリと完食でした。
帰りのバスの中では寝ていた子が多かったようです。とても充実した2日間を過ごすことができたのでしょうね。4年生の「山の家報告会」が楽しみです。

全日本中学校通信陸上競技大会京都大会2

800mに出場したNRさんも自己ベストだったとのことです。来年は全国大会をねらえるタイムです。

皆さんきらきらと輝く姿を見せてくれていました。

今年の全国大会は茨城だそうです。NKさん,全国大会を楽しんできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本中学校通信陸上競技大会京都大会1

 7月3日・4日に全日本中学校通信陸上競技大会京都大会が丹波自然公園陸上競技場にて行われました。本校からは出場資格を得た5名が参加しました。出場資格を得るだけでもすごいことなのですが,なんと800mで8年生NKさんが優勝。全国大会出場を決めました。秀蓮初の全国大会出場です。
 100mにTAさんとTSさん,IKさんが出場し,TAさんは準決勝に進出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 「山の家」その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「フォトジェニックコンテスト」では,自然いっぱいのとてもステキな写真が集まりました。グループごとに発表しました。

1組 「山の家」その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は「館内ウォークラリー」と「フォトジェニックコンテスト」をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/16 3者懇談 3日目
7/19 3者懇談 4日目
7/20 終業式
7/22 海の日

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp