![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:99 総数:820625 |
蓮花タイム まちのステキを見つけよう。
蓮花タイムでは,向島秀蓮について調べています。
先週は,地域の方にお越しいただき,向島の町の歴史や,つばめのねぐら,ボランティア活動についての話を聞きました。 まだまだ知らないことがたくさんある3年生にとって,とても貴重なお話をしていただきました。 校区探検やお話を聞いて見つけた向島秀蓮の町のステキについて,まとめていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 3年生とのグローバルコミュニケーション活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グローバルコミュニケーション活動とは,授業内でのコミュニケーション場面の充実をはかり,主体的に学習に取り組むことができるように,異学年交流を進めることを取組の一つとしています。 今回は3年生と6年生で実施しました。どんなスポーツが好きかということを6年生がたずね,3年生が答えるということが主な活動でした。 6年生はコミュニケーション場面での見本として,3年生が答えることに対してリアクションしたり,質問したりしていました。 初めは3年生と6年生ともに緊張気味でしたが,少しずつ気持ちがほぐれて,いい雰囲気で活動をすることができました。 3年生からは「分からないときは,やさしく教えてもらえた。」「アイコンタクトをしてくれたので,話やすかった。」などのふり返りが出ました。 また,6年生からは「ジェスチャーをしていたのがよかった。」「質問に答えてくれた。」などのふり返りが出て,お互いのすてきなところを見つけることができました。 今後も,違う学年での交流も実施し,より意欲的にコミュニケーションができるように進めていきたいと思います。 6年生 食育 カルシウムについて考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭の廣瀬先生が示しされたカルシウムの必要量に対して,十分ではないということがわかり,驚いている人がいました。 その後,休みの日などで,どうしたら必要なカルシウムが摂取できるかについて食べるとよい食品の組み合わせを考えました。 ぜひ,考えたことを実践して,丈夫な体をつくっていきましょう!! 6年生 7年生のかがやいていたところ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを学年として取り組み,7年生にメッセージとして書いたものを渡しました。 次は自分達が7年生のような輝くような行動がとれるように,成長してほしいと思います! チームステージ 夏休み明けチームステージ交流会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今回は5〜7年の各クラスの文化委員と図書委員が中心となって進めています。 それぞれの役割でさっそく動いています。 今から楽しみです♪ 6年生 走ろう会再開!!![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみんなは気持ちを高めて取り組んでいます。 自分から進んで走っている,すてきな人がいます。 この雰囲気をさらに高めていけるようにしたいと思います!! 1組 性に関する指導「あかちゃんがうまれるまで」その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 性に関する指導「あかちゃんがうまれるまで」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 性に関する指導「あかちゃんがうまれるまで」
1組(あ・い)性に関する指導「あかちゃんがうまれるまで」
めあて 「あかちゃんはどうやってうまれてくるのかを知ろう」 ゲストティーチャーに川村先生を迎えて,お腹の赤ちゃんの映像を見せてもらったり,お腹をさわらせてもらったり,「おなかの中の赤ちゃん」を肌で感じられるように学習を進めていきました。 学習の最後に川村先生の赤ちゃんにメッセージを伝えました。 ・いい子になってね ・ありがとう ・元気にそだってね ・学校たのしいよ。一緒にいこうね ・ぼくもがんばるから,赤ちゃんもがんばってうまれてきてね ・やさしい子になってね ・はやくあいたいよ ・まってるよ …など,とてもあたたかいメッセージを伝えてくれました。「家族もわたしが産まれてくる前は,おなかに話しかけていたのかな」と,自分がうまれる前におもいをはせる子もいました。お家に帰って今日の学習のことお家の方に話してくれていると嬉しいです・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7年生科学センター学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|