京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:107
総数:583896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

ひまわり学級 道徳「おとなりのくにについてしろう」

画像1
画像2
韓国・朝鮮のことについて,テレビ画面に映し出された資料を見ながら学習をしました。
「給食のおかずは3つなのに,いっぱいお皿がある!」「キムチは食べたことがある!」ということに気が付いたり,韓国語で「いただきます」「ごちそうさまでした」をみんなで言ったりしました。また,韓国のお話「あずきがゆばあさんとトラ」を見聞きしました。途中で「さるかに合戦に似ているね。」ということに気が付いた子もいました。

3年 社会「商店のはたらき」

画像1
画像2
 社会科「商店のはたらき」では,スーパーマーケットで働いている人の工夫について学習しました。そこから,「スーパーマーケットで売っている品物は,いったいどこから来ているのだろう?」と疑問を持ち,調べていくことにしました。ちらしをみて,産地を調べる方法を知り,ペアで意欲的に取り組む子どもたち。その後,白地図にまとめていると,「スーパーマーケットで売っている品物は,日本中の色々な場所から来てるのか!」と,たくさんの気づきがあったようです。

6年 「第1回 たてわり活動」

画像1画像2
 今年度最初のたてわり活動。6年生の子どもたちにとっては,最高学年として取り組む最初のたてわり活動です。リーダーの6年生が1年生を迎えに行き,副リーダーの6年生が教室で2年生から5年生を迎えます。子どもたちは少し緊張した表情でそれぞれの教室に出発していきましたが,帰ってきたときは「上手に司会ができた!」と満足そうな顔がたくさん見られました。
 2学期からのたてわり活動でも,子どもたちの活躍が楽しみです。

6年 「第1回たてわり活動にむけて」

画像1画像2画像3
 明日は今年度最初のたてわり活動。グループのみんなで顔合わせをします。6年生は司会進行を務めるので,誰が挨拶をするか,どのように進めていくか,みんなで確認しました。1年生から5年生の名前の読み方も確認し,準備はバッチリ!たてわりグループのリーダーとして,明日は活躍してほしいと思います。

1年生〜道徳「ともだちの日」

画像1
 今月の「ともだちの日」は,「韓国・朝鮮に親しもう」という題材で,韓国・朝鮮の文化について学習しました。

 「挨拶」「食事」「服装」「遊び」など,様々なジャンルで,日本と似ているところや違うとこを探しながら,楽しく学習することができました。

 子どもたちは,学習の最後に「日本と似ているところがあることを初めて知った」「日本にもあるお店が,韓国にもあってびっくりした」「お隣の国だから,行ってみたい!」などの感想を発表していました。

学校環境衛生定期検査

画像1
 学校薬剤師の先生にお世話になり,定期的に実施しています学校環境衛生定期検査を行いました。
 検査では,教室内の空気や照度を調べていただいたり,プールの水質を調べていただいたり,図書館のカーペットや保健室の寝具のダニ・アレルゲン検査などをしていただきました。
 他にも給食施設の検査や,飲料水の検査など,学校薬剤師の先生には1年を通して様々な検査をしていただきながら,子どもたちが健康で安全に学習できる環境づくりに努めています。

給食室 「7月14日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の給食〜
☆コッペパン(国産小麦100%)
☆牛乳
☆ポークビーンズ
☆ほうれん草のソテー

今日は国産小麦を100%使用したコッペパンでした。

メインのおかずは「ポークビーンズ」。
大豆は釜でコトコトゆでていきます。柔らかく甘みのある大豆に仕上がります。
豚肉のうま味と,野菜のあまみが合わさり,パンに合う一品です。

「ほうれん草のソテー」は子どもたちから人気のお野菜料理。
シャキシャキであまいコーンがアクセントとなり,みんなおいしく食べてくれました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

給食も夏休みまで残すところ5回。しっかり食べて元気に夏を過ごしてほしいと思います。

5年 山梨県の桃畑とつながった!

画像1
リモートで,京都の西京極小学校と大阪の事務所と山梨県の桃畑をつなぎ,学習をしました。

「桃をつくっていて,嬉しいのはどんな時ですか」
「苦労するのは,どんなことですか」
「ずっとお話を聞いていると,手作業が多いと思いましたが,機械は使わないのですか」など,どんどん質問もできてきて,時間が足りないほどでした。

「収穫するときが一番うれしいですね」
「袋を1つずつ手作業でかぶせていくのが大へんです」と言いながら,実際にかぶせてある袋をとって見せてくださいました。
 また,葉っぱがかぶさっていて太陽が当っていない部分が赤くなっていないところを見せてくださり,葉っぱをとって「これで何日かしたら,ここも赤くなりますよ」と話してくださいました。
「機械も使いますよ。ここにある機械は,スイッチを入れると高くなります。
 桃の木は高いので,この機械の上に乗って袋をかぶせます。収穫するときはこの機械は使わず,脚立に乗ります」などなど・・・

 山梨県の桃畑から,子どもたちの質問に1つ1つ丁寧に,リアルタイムで答えていただくことができたので,とてもよくわかりました。

 子どもたちは,社会科で学習している米作りと比べながら,話を聞くことができたようです。

 いただいた桃の良い香りが教室中にあふれていました。
 今日はそれぞれのお家で,学んだことを話しながら,おいしくいただくことでしょう。

 京果のみなさん,山梨県のJAのみなさん,ありがとうございました。
画像2

5年 社会 出前授業

 今日は,京都青果合同株式会社の方や山梨県で桃の生産に携わっている方に来校していただき,桃の生産について出前授業をしていただきました。授業では,野菜ソムリエの方に桃や果物についてのお話をしていただきました。そして,お話の内容に関わるクイズもしていただいたことで,子ども達は桃について興味をもち,楽しみながら学習に向かっていました。さらに,山梨県の桃農家の方にZOOMを通して,質問をすることができ,桃の生産について多くのことを知ることができました。最後には,桃やジュースをいただき,子ども達はとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級(1〜2年生)生活単元「おてつだいをしよう」

画像1
画像2
もうすぐ夏休み,お家で過ごす時間が長くなります。今日は,夏休みに向けてお家でできるお手伝いの勉強をしました。食器を配膳したり,洗濯物を干したりたたんだり,掃除機をかけたり・・・みんな一生懸命に取り組みました。この夏はぜひ,たくさんお家でお手伝いをしてくださいね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp