京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:24
総数:310892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】きゅうりの赤ちゃん

 今日4年生の畑に行くと,きゅうりの赤ちゃんが1つできていました。先週見た時には黄色い花が咲いたところでしたが,もう実ができていました。

 地域の方が教えて下さった通り,7月中旬頃に収穫できそうです。
画像1

【こすもす学級】落花生

 落花生の花が咲いてきたので,今日は土寄せをしました。落花生の実は大豆のように枝からぶら下がってできるのでなく,なんと土の中にできます。

 そこで落花生の実になる部分が土にもぐりやすいように上に柔らかい土をかけてあげました。これで土の中で落花生ができる準備は万端です。
画像1画像2

【2年】体育科「水あそび」

画像1
 水に慣れてきたので,浮いたり顔を水につけたり潜ったりする活動を増やしています。顔を水につけることに抵抗がある子どももいますが,頑張って取り組んでいます!

【3年】風の力(理科)

画像1
画像2
画像3
 ゴムの次は,風の力について調べました。

 体育館で送風機を使い,実験をしました。風の力が弱いとき,強い時をそれぞれ調べ記録します。

 風の強さはものを動かすことにどう関係があるか,その後,理科室でまとめました。

【6年】キュウリが育ってきました!

以前に植えたキュウリの苗が大きくなりました!
毎朝,子どもたちが水やりをしていますが,大きな花が咲き,収穫までもう少しとなりました。収穫が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

【こすもす学級】水鉄砲をしよう!

 こすもす学級の4年生は理科の「とじこめた空気や水」で使用したキットを使って水鉄砲をしました。先週の理科の授業で筒の中に空気を入れないコツを教えてもらったので,意識しながら水を入れることができました。

 筒に水を入れたら,いよいよ水鉄砲の開始です!どこまで水を飛ばせるのか挑戦しながら,楽しんで学習ができました。
画像1画像2画像3

【3年】思考ツール(フィッシュボーン図)を使って整理する(国語科)

画像1
 先週,学校司書の山口先生から,仕事の工夫についての話を聞きました。その時,子どもたちは,一生懸命にメモをとりました。さて,それをまとめていこうとしたとき,書いたことがたくさんあったので,うまく整理できません。そこで,フィッシュボーン図という思考ツールを使って,整理してみました。

 NHK for Schoolに説明の動画があったので,まずそれを見ました。そして,各視点ごとに整理していきます。工夫ごとに,説明や考えたことを書きました。「メモが長すぎてどうしようかと思ったけど,なんとか整理することができた。」と話していました。

 社会科や総合的な学習でも,使っていこうと思います。

【4年】第二回委員会

画像1画像2画像3
本日第二回委員会が行われました。運動委員会では,学校の遊びのルールが書かれたポスターを作りました。すべての教室に配られるのが楽しみです。他の委員会も様々な活動を行っています。

【こすもす学級】七夕の短冊を書こう!

 7月7日の七夕に向けて今日は短冊を書いたり,飾りを作ったりしました。短冊には学校でこれからがんばりたいことを書きました。短冊の最後にこの前図画工作で作った名前スタンプを押して仕上げました。
 
 飾りは提灯や織姫,ひこ星を作りました。早く笹に飾り付けるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【3年】楽しみにしていた水泳学習

画像1
 曇り空でしたが,水泳学習をしました。

 水にもぐったり浮いたりして,2年ぶりのプールでの水泳学習を楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp