京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up2
昨日:94
総数:395448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

【2年】光のプレゼント!

図画工作科では「スイミー」の世界をカラーセロハンを使って表しました。
自分がスイミーだったら、
どんな世界を見たら元気を取り戻せるかな…
どんな色や形が見えるかな…
と想像をふくらませて表現しました。

セロハンを重ねたり,工夫して切ったりしました。
とてもすてきで,色とりどりの世界ができましたね。
画像1
画像2

【2年】水あそび

昨日,小学校で初めてのプールが終わりました。2年生は楽しんで水あそびをすることができました。
水の中で走ったり,カニさんになったり,ロケットになったりしながら水慣れをしました。

学習の後半は,水に浮くのが上手になってきました。
手足を大の字に伸ばして,だるまのように丸まって,ぷかーんと浮くことができました。
また,「宝石探し」では潜ることにドキドキしていた人も一生懸命プールの底の「宝石」を取っていました。
最後は,ふしうきに挑戦したり,友だちと引き船で楽しんだりしました。

とっても楽しかったですね!
画像1
画像2
画像3

【2年】楽しいけんばんハーモニカ

「かっこう」の曲でけんばんハーモニカの練習をしました。
手拍子をしたり,「トゥー」で歌ったりして,「かっこう」のリズムやメロディに親しむと,曲のきれいさを感じ,リズムの違いを見つけていました。
最後はクラスみんなで「かっこう」リレーを楽しみました。練習するたびに,
「上手になった!」
と実感していました。
けんばんハーモニカを使って,楽しんで弾くことができました。
画像1

【2年】大すきな登場人物は・・・

国語科「スイミー」の学習を終えて,2年生子どもたちはレオ=レオニさんの作品が大すきになりました。
先日1学期をふり返って,残しておきたいもの・事を考えてみたとき,レオ=レオニ作品を選ぶ人がたくさんいました。すてきな本に出会えてとても嬉しいですね。
また,子どもたちが持ち帰った「お話のとびら」に感想をくださり,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

調理実習 小松菜のおひたし

画像1
画像2
小松菜のおひたしは,お湯からゆでます。

お湯に入れると色が変わり,やわらかくなるので,「もういいかな」「まだもうちょっとゆでよう」とソワソワしながらお鍋を覗いていました。

お湯から取り出し,水で冷やすとさらにきれいな色に。

「おいしそうに盛り付けよう」と,慎重にお皿に向かっていました。

調理実習 ゆでいも

画像1
画像2
はじめての調理実習をしました。

皮をむくのが難しいじゃがいも。「これでいいの?」と聞きあいながら,芽を取っていました。

水からゆでることを忘れていた班がありました。「野菜によってゆで方がちがうんだった・・・」と反省。お鍋を入れ替え,もう一度挑戦し,ほくほくのゆでいもが完成していました。

3年生 平泳ぎにチャレンジ

画像1画像2
水泳学習で平泳ぎの泳ぎ方を学びました。手の使い方,足の使い方をそれぞれ何度も確認しながら泳ぎました。まだまだ泳ぎ方はぎこちないですが,これから少しずつ上達していくはずです。来週,最後の水泳学習での成長にも期待したいです。

3年 理科「音のふしぎ」

画像1画像2
糸電話を使って,音が伝わるときのものの様子について調べました。実際に話をしながら糸を触ったり,糸にスパンコールをはさんだりすることで,音が伝わるときに糸が震えていることに気がつくことができました。実験を通して,「音」と「ものの震え」の関係について学ぶことができました。

なにに見えるかな?

図画工作の時間に,画用紙を手でちぎり…それが何に見えるかな?という学習をしました。


同じちぎった作品でも,人によって見え方が違いとても面白い時間となりました。


次の図画工作の授業では,ちぎった作品を画用紙に貼り,絵にしていきます!!
画像1
画像2
画像3

満開です!

画像1
画像2
画像3
毎日お水やりをしていたおかげで今朝顔は満開です


とっても綺麗なので,個人懇談会のとき是非見てください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp