京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:89
総数:489847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

6月4日,3年生,英語科の授業の様子!

 6月4日(金),3年生の英語の授業の様子です。物語の要約文を英語で作成し,それを発表する取組を行っていました。発表に当たっては,タブレット端末(ロイロノート)を活用して録画し,英語科のフォルダに提出していました。皆さん,タブレット端末に向かって,要約文を英語でしっかり表現していました。
画像1
画像2
画像3

6月4日,「保健だよりNo.3」を発行!

 6月4日(金)に,「保健だよりNo.3」を発行しました。「例年より早く梅雨に入り,雨の日が多くなっています。ジメジメすると,体がだるくなったり,頭が痛くなったりして,雨は嫌いという人もいるでしょう。また,熱中症にもなりやすい時期です。その日の天気はもちろんですが,気温や湿度を考えて服装を調節することが必要です。梅雨には梅雨の楽しみが見つかればいいですね。」と書かれていました。「食中毒に気をつけて」「歯とお口のギモンにお答えします」「with コロナ・口腔ケアで感染予防」などの項目について書かれています。詳しくは下記の「保健だよりNo.3」をクリックしてお読みください。
  ↓  ↓
保健だよりNo.3

生徒総会開催2

 休憩をはさんで後半は,各クラスから学級目標の発表を行いました。各クラスは発表の仕方に趣向を凝らし,リモートでも大いに盛り上がっていました。
 今日は梅雨らしい雨が降り続く一日でしたが,これから生徒会の目標どおりに,大きく成長していってくれることが予感される生徒総会となりましたが。
画像1
画像2
画像3

生徒総会開催1

 6月4日(金)午後,リモートによる生徒総会が開催されました。開会のあいさつに続いて,本年度の生徒会目標「万里鵬翼(ばんりほうよく)〜はばたけ未来へ」が紹介されました。「万里」は一万里をさし,はるか遠く隔たった距離のこと。「鵬」は,想像上の巨大な鳥で,背中の広さは三千里,つむじ風を巻き起こして九万里を飛ぶそうです。遠く隔たった広い空やはるかな旅路などのたとえで,大きな志を抱き,大きな気概をもつことをあらわしています。続いて,各委員会からの活動報告,活動方針,決算報告,クラスから出された要望や意見に対する各委員会からの答弁が行われ,学級採決で賛成多数により総会議案は可決されました。
画像1
画像2
画像3

明日の生徒総会に向けてリハーサルを実施!

 6月4日(金)5・6限に実施する生徒総会に向けて,本日6月3日(木)の放課後に,全校体制でリハーサルに取り組みました。コロナ禍のため,オンライン(Zoom)を活用しながら実施する予定です。ランチルームに集合した生徒会本部役員から,(1)現状分析,(2)生徒会・各委員会の年間方針,(3)生徒会決算報告と予算案を報告し,(4)質疑応答に入ります。質問のある人は,各教室からZoomを使って質問し,生徒会本部役員がZoomを使ってランチルームから返答します。(5)承認の確認(採決),(6)クラスの発表と,Zoomを使って双方向で行います。そして,最後に生徒会本部役員がまとめをして終了する予定です。
 生徒会本部役員や評議員を中心に,明日のために色々と準備をしてきました。その甲斐あって,良い生徒総会になりますように!
画像1
画像2
画像3

6月(水無月)バージョンの1年生の掲示板!

 1年生のフロアに行く踊り場の掲示物が,6月(水無月)バージョンに替わっていました。6月に開花し,青,紫または赤色の大きくきれいな花を咲かせる紫陽花が,写真のように掲示されていました。これは,1年生の有志メンバーが先生方と一緒に,休み時間を利用して,色紙を折って作ったものです。素敵な紫陽花に虹がかかっています。
 また,模造紙には先生方からのメッセージが次のように書かれていました。「初めでのテストも無事に終え,中学校の勉強にも慣れた。クラスにも慣れ,仲間のいいところもたくさん発見できた。じゃあ,次はどうすればもっと良い仲間になれるか。一人ひとりが考え,行動する6月に!」と書かれていました。それぞれの窓には,「生徒総会」や「期末テスト」,また「自転車教室」など6月の主な行事が書かれていました。
画像1
画像2

6月2日,保健だより「検尿検査号」を発行!

 6月3日(木)4日(金)の2日間,検尿検査を実施するにあたり,本日6月2日(水)に保健だより「検尿検査号」を発行しました。検尿検査は,腎臓病や糖尿病を早期に発見するため,尿の中に蛋白や糖,潜血がないかを調べます。両日とも,朝学活時に回収して保健室に提出します。大切な自分の身体のことですので,忘れないようにしてください。前述の検尿の目的とともに,正しい尿の取り方などについても記載されており,担任から生徒たちに説明しています。保護者の皆様には,検尿検査にご協力いただきますようお願いいたします。詳しくは,下記の保健だより「検尿検査号」をクリックしてお読みください。
  ↓  ↓
保健だより「検尿検査号」

「緊急事態宣言」再延長に伴う本校の教育活動について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,ありがとうございます。
 さて,東京,大阪,京都,兵庫等の9都道府県に発令中の緊急事態宣言が,6月20日(日)までの再延長が決定されました。宣言が解除されるまでの期間につきまして,本校では,京都市教育委員会からの通知に基づき,本日配布の「『緊急事態宣言』再延長に伴う本校の教育活動について」の通り,教育活動に取り組んで参ります。なお,今後の感染状況や国の動向等を踏まえ,対応を変更する場合は改めてお知らせいたします。詳しくは下記の「『緊急事態宣言』再延長に伴う本校の教育活動について」をクリックしてお読みください。
   ↓   ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="125216">「緊急事態宣言」再延長に伴う本校の教育活動について</swa:ContentLink>

 また,本校では6月3日(木)から,部活動を再開いたします。本日配布の「部活動の再開にあたって(お願い)」に示した通り,十分配慮した上で,部活動を実施いたします。お子様が部活動(1年生仮入部を含む)に参加する場合は,「部活動参加届」をご提出いただきますよう,よろしくお願いいたします。詳しくは下記の「部活動の再開にあたって(お願い)」をクリックしてお読みください。
   ↓   ↓
部活動の再開にあたって(お願い)

6月1日,評議・専門委員会について

 6月1日(火)放課後に,評議・専門委員会を実施しました。評議会は,生徒総会の要望への返答や当日の動き,また,ひまわりプロジェクトや七夕について,話し合っていました。環境委員会は,トイレのスリッパそろえよう週間の説明や,ワイパーシートの補充などについて確認していました。文化委員会は,合唱コンクールや生徒総会に話し合っていました。体育委員会は,生徒総会の質疑応答を確認した後,体育祭について話し合っていました。図書委員会は,図書当番や生徒総会の質疑応答の確認の後,購入希望図書アンケートについて話し合っていました。写真1は評議会,写真2は体育委員会の様子です。
画像1
画像2

6月1日,授業の様子!

 6月1日(火)の授業の様子を抜粋してお伝えします。写真1は,3年生の社会の授業で,自分の考えをワークシートに書いた後,タブレット端末(ロイロノート)を活用して,仲間の考えを共有していました。写真2は,2年生の理科の授業で,原子の質量を比で表した値を原子量といい,原子量を使うと化学反応に必要な物質の質量がわかることを学んでいました。写真3は,1年生の数学の授業で,乗法の交換法則と結合法則について学んだ後,練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp