![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:65 総数:524918 |
「緊急事態宣言」延長を踏まえた部活動の取扱いについて
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,ありがとうございます。
現在,本校の部活動につきましては,緊急事態宣言が解除されるまで休止しておりますが,京都市教育委員会の通知により,下記の条件の場合は,活動が認められることになりました。 ○大会・発表会等の参加については,公式な全国大会・近畿大会及びそれらにつながる大会等のみ参加を認める。この場合,主催者と連携し,万全な感染症対策を講じること。 ○上記の大会に参加するための練習等については,大会初日の4週間前から認める。その際,活動場所を原則校内に限定し,活動日の別を問わず,活動時間を2時間以内とすること。最初の一週間は体を慣らす期間に充てるなど,事故防止や安全の確保について特に留意すること。 6月19日(土)20日(日)に,陸上競技大会(夏季大会)が実施されます。そこで,陸上競技部については,5月22日(土)より練習が可能になります。5月17日(月)に,全校生徒の皆さんにその旨を伝え,保護者へのお知らせを配布しました。また,陸上競技部員には,別途,顧問から練習参加届のついた知らせを配布しています。 詳しくは,下記の「緊急事態宣言」延長を踏まえた部活動の取扱いについてを,クリックしてお読みください。 ↓ ↓ 「緊急事態宣言」延長を踏まえた部活動の取扱いについて 本日の授業の様子(2)!
引き続き,5月13日(木)の授業の様子をお伝えします。写真1は,3年生男子の体育の授業で,ブリッジをしているところです。本日はグラウンドが雨でぬかるんでいたので,室内で「ストレッチ,柔軟,体つくり,トレーニング」に取り組んでいました。写真2は,2年生の社会の授業で,九州地方の自然環境の特色について調べていました。ティームティーチングの先生に質問している場面もありました。写真3は,1年生の技術の授業で,木材の3つの性質を知ることを目標に取り組んでいました。木材は水を吸収すると反りが起こることを,実験で確かめていました。
![]() ![]() ![]() 本日の授業の様子(1)!
5月13日(木)の授業の様子をお伝えします。写真1は,3年生の理科の授業で,台車と記録テープを利用して,運動の記録をを取っていました。コロナ禍のため理科室が使えませんが,創意工夫して取り組んでいました。写真2は,2年生の国語の授業で,古文「枕草子」の暗唱テストを行っていました。他の人たちは,教室で暗唱の練習に励んでいました。写真3は,1年生の美術の授業で,鉛筆と定規などを使いながら,線を重ねながらデザインを描いていました。皆さん,集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 本日,保健だより「内科検診号」を発行!
明日,5月14日(金)に,3年生と育成学級の内科検診を実施するにあたり,本日,保健だより「内科検診号」を発行しました。この保健だよりをもとに,内科検診の目的や方法などについて,各担任から生徒たちに話をしています。詳しくは,下記の保健だより「内科検診号」をクリックしてお読みください。
↓ ↓ 保健だより「内科検診号」 2年生から1年生へのメッセージ&2年生「愛の木」!
2年生のフロアから1年生のフロアへ行く階段の壁に,写真1のように2年生から1年生へのメッセージ(ハートマーク)が掲示されていました。そこには,「不安なことや心配なことがあっても大丈夫!」と題して,1年生へのアドバイスが書かれていました。例えば,「集中して授業を受けよう」「分からないことは一人で悩まずすぐに先生に聞いて,それを理解するまで教えてもらうのがいいよ」「予習・復習をすると内容が頭に入りやすい」「授業の後振り返りして,家で復習するといいよ」「友達の意見をたくさん聞くことがコツ」「勇気をもって発言する」などと書かれていました。大切な授業や家庭学習に対するメッセージがたくさんありました。1年生の皆さん,参考にしてください。
また,2年生をこんな学年にしたいという思いが,写真2のように「愛の木」となって掲示されていました。例えば,「お互い協力し合える学年」「相手の気持ちを考えられる学年」「団結して全力で取り組む学年」「差別なく誰にでも優しい学年」「みんなで助け合って楽しく過ごせる学年」など書かれていました。自分や仲間の素敵なところや弱いところを認め合える,そんな愛のある学年にしていきましょうと,先生方からのメッセージもありました。 ![]() ![]() 3年生・学習確認プログラム実施
5月11日(火)2〜4時間目・12日(水)3〜4時間目,3年生は今年度1回目の学習確認プログラムに取り組みます。これは,京都市の小学校3年生から中学校3年生の児童・生徒が,学習の定着状況の確認をテスト形式で行うものです。今日を含む前後数日で,京都市の中学3年生が同じ問題に取り組みます。写真は2時間目の国語の様子で,さすがにみんな真剣に取り組んでいました。3・4時間目に社会・数学,明日の3・4時間目に理科・英語,合計5科目のテストがあります。
このテストには予習シートと復習シートがついています。家庭学習としても活用してください。結果は約1か月後に返却されます。中学1年生からの推移もわかるので,自分のがんばり度も振り返ってください。さらに3年生にとっては,進路を決める際,自分の力を見極める参考資料ともなります。 今後の学習確認プログラムは,3年生は10月に2回目を予定しています。また,2年生は7月・10月・1月の3回,1年生は10月・1月の2回実施します。みなさん,がんばって下さいね。 ![]() 「緊急事態宣言」延長に伴う本校の教育活動並びに家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について!
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。
さて,5月7日(金)夕方に,東京,大阪,京都,兵庫の4都府県に発令中の緊急事態宣言が,5月31日(月)まで延長が決定されました。そのことを受け,宣言が解除されるまでの本校の教育活動につきまして,本日,終学活時に担任より生徒たちに説明をいたしました。保護者の皆様へは,お子様を通じてお知らせを配布させていただいています。そのお知らせを下記に掲載しますので,ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。 ↓ ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="123460">「緊急事態宣言」延長に伴う本校の教育活動並びに家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について</swa:ContentLink> ![]() 本日の授業の様子!
5月10日(月)の授業の様子をお伝えします。写真1は,1年生の英語の授業で,ALTのケーティ先生への自己紹介文を,ロイロノートを使って,教科の先生へ提出していました。写真2は,3年生の社会科の授業で,第二次世界大戦後に世界と日本で,平和と民主化に向けて,どのような動きがあったかを考えていました。
![]() ![]() 学びを広げ,深める朝読書(3年生)!
5月10日(月)3年生フロアの小黒板には,「学びを広げ,深める朝読書」と書かれていました。先週の金曜日の総合的な学習の時間に取り組んだ平和学習「アウシュヴィッツ編」を受けて,『アウシュヴィッツの図書係』という書物を,あとがきから読み始める集団読書に取り組んでいました。皆さん,真剣に読み込んでいました。
![]() ![]() ![]() 先生方や3年生から1年生へのメッセージ!
1年生のフロアに行く踊り場に,写真1のように先生方からのメッセージが掲示されていました。そこには,「4月7日,85人の仲間が出会った。ぎこちなさも次第に薄れ,みんなはお互いに声をかけ合い,高め合える集団になってきた。部活が始まる。テストに向けて授業が本格的になる。初めての校外学習もある。よしっ!!みんなで更に成長していける5月にしよう!」と書かれていました。
また,1年生のフロアには,写真2のように3年生からの「中学校生活を楽しむコツ!!」が掲示されていました。8つ(「目標」「絆」「誇り」「正義」「意見」「習慣」「興味」「行動力」)の持つ,一期一会,文武両道,1つのことに全力で取り組むべし,学校行事を一生懸命取り組む,友達を思いやる,友だちをいっぱいつくる,などたくさんのアドバイスが書かれていました。1年生の皆さん,参考にしてください。 ![]() ![]() |
|