![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:16 総数:205569 |
5年 メダカから考えたこと
5年生が大事に育てているメダカですが,とうとう54匹の赤ちゃんメダカが誕生し,すくすくと育っています。赤ちゃんメダカの水槽をのぞいてみると,少し体の大きなメダカが自分より小さなメダカを追いかけまわしていました。そこで,「どうしたらいいかなぁ。」と5年生で考えました。「いじわるなんやから,ひとりぼっちにしたらいいねん。」「大人のメダカの水槽に入れて,今度は自分が追いかけられたら,自分がしてきたことの意味がわかるのでは。」「でも,ひとりぼっちはかわいそうやなぁ。」「大人のメダカに食べられたらあかんしな。」などいろいろな意見が出てきました。結局,別の水槽に大くなった赤ちゃんメダカを数お引越しさせて様子を見ています。「メダカも自分たちも同じかも・・・。」メダカから学ばせてもらいました。
![]() ![]() ![]() 5年 社会 わたしたちの生活と食料生産![]() ![]() ![]() 【2年】かんさつ名人になろう〜その2〜![]() 気付いたことは付箋に短い言葉で記録していきました。 ![]() 1ねん こくご「おおきな かぶ」![]() 「かぶは ぬけません」の前についている言葉の読み方や,何度も出てくる「うんとこしょ,どっこいしょ」の読み方を考えて練習をしました。 1ねん おんがく「はくにのって りずむをうとう」![]() どっちから先に始めた方がいいかを試しながら,つなげていました。 それぞれのグループでつくった音楽を発表した後, 「全員の音楽をつなげてみよう」ということになり,全員でつなげました。 始まりに「いただきます」,おわりに「ごちそうさま」の言葉をつけて, 1年1組の「音楽のごちそう」が出来上がりました。 1ねん ずがこうさく「おって たてたら」
紙を立てるには,どうしたらいいかを考える中で,折ると立てられることを発見しました。
その後は,折り方や立て方を考えながら作品を作っていきました。 「みんなで町を作ろう。」と,子ども達の中から提案があったので,次の時間は, それぞれが作った作品を並べて,町を作ることになりました。 ![]() ![]() 【3年】体育「リズムダンス」![]() ![]() ![]() 何度も曲をかけたり,止めたりしながら,動きを確認しています。 グループ毎にたくさんコミュニケーションをとりながら完成に近づいていってほしいです。 4年体育ー表現B
「四季」をダンスで表現しています。ビバルディーの『四季』の中から『冬』を選んで,つららができたり,雪の玉が転がったりするなど,冬にちなんだことをダンスで表現しようとしています。
![]() ![]() 部活動
部活動が始まりました。
入部を希望した児童は,この時を心待ちに していたようでした。 たくさん汗を流して,一生懸命活動していました。 ![]() ![]() 4年体育ー表現A
「四季」をダンスで表現しています。ビバルディーの『四季』の中から『秋』を選んで,落ち葉やハロウィンなど秋にちなんだことをダンスで表現しようとしています。
![]() ![]() |
|