京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:35
総数:643974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

たけのこ1年生〜おおきなかぶ〜

画像1
画像2
画像3
国語の学習では,

おおきなかぶの音読劇に向けて毎日練習中です!!!

「うんとこしょ どっこいしょ!!!」の読み方を
だんだん大きくしたり,動きをつけたりしながら
読んでいます!!!
練習中には,
「それでは抜けないよ!」とアドバイスしています!

さあ,おおきなおおきなかぶは抜けるのでしょうか。

本番までもっともっと練習がんばるぞー!!!

たけのこ1年生〜ノートの達人〜

画像1
画像2
画像3
ノートの書き方 どんどん上手になっています!

教室の後ろの掲示板に,ノートの達人コーナーを
つくっています!!!

ていねいな字で,誰が見ても見やすいノートは
まさに,ノートの達人です!!!!!

全員で ノートの達人 目指していきましょう!!!

【6年】スマホ・ケータイ教室

画像1
画像2
スマホ・ケータイ教室を実施しました。
今回はビデオを見て学習をしました。
4年生の時にもスマホ・ケータイ教室に参加したことを覚えている子どもたちがとても多かったです。
クイズにも積極的に参加し,見事に正解を重ねていました。
普段からスマホや携帯電話を使っている人はもちろん,今はスマホや携帯電話を使っていない人も,いつか使うことになるときのために,今日学習したことをしっかり覚えていて欲しいと思います。

【6年】社会「歴史新聞」

画像1
社会の学習で学んだことを歴史新聞にまとめました。
とても分かりやすく,当時の様子が生き生きと伝わってくる新聞が完成しました。

【6年】理科「植物の成長と水の関わり」

画像1
「植物の成長と水の関わり」では,葉から水が蒸発していると思われる穴を観察しました。プレパラートを作り,顕微鏡で観察します。
とてもきれいに穴が見えたようです。この穴は「気孔」ということも学習しました。

【6年】学校のリーダーとして…

画像1
画像2
先週の朝会では,6年生が全校のみんなに向けて発信をする様子が見られました。
今回は児童会の6年生が司会を務め,環境委員会の6年生から安全な傘の扱い方について話をしました。
最高学年として活躍しています!

【6年】給食指導

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生が,給食指導にまわってくださっています。
この日は「京野菜」のメニューでした。
「地のもの」を食べられる幸せをしっかりと噛みしめていました。

たけのこ1年生〜はじめての京野菜〜

画像1
画像2
小学校に入学してから4か月

1年生の子どもたちにとってはじめての
京野菜で作られた給食が登場しました!!!

今回登場した京野菜は・・・・・
「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」です!

はじめは「ピーマンだ!」と言っている子もいましたが,
給食ビデオを見て,そうなんだ〜とつぶやいていました!

給食ビデオの中でクイズもあり,
声に出して答えることはできませんが
指を使って楽しそうに答えていました!
クイズに正解した子どもたちはとっても笑顔でした!!!

その後も,もくしょくしながら
京野菜の味を一口一口楽しんでいました!

おうちでも,京野菜を使った1品をぜひっ!!!

たけのこ1年生〜おおきくなった〜

画像1
画像2
画像3
例年より少しはやいのですが・・・

なんと,子どもたちのあさがおが一輪,また一輪と
咲き始めています!!!

しかし,この先もっともっと花が咲きます!!!

今回は,国語の学習で,あさがおのつぼみの観察をしました。

生活で観察してきたことを生かして,
自分で観察ポイントを決めました!!!

大きさや形,さわった感じや
今回新たに,かずやもようにも注目し観察していましたよ!

明日にでも花が咲きそうなつぼみもあり,
「明日花が咲くって!」とあさがおの声を聞き
「楽しみにしてるよ」とお話していました!!!

観察にもずいぶん慣れた様子で,観察名人になる日も
近いです!!!
もっともっと,咲いたら花の観察です!!!

3年 風の力の実験

理科で,風のはたらきでどのように車が動くのか実験をしました。

すっかり実験が大好きになった3年生です。

実験計画も立てられるようになってきましたよ。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp