京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up96
昨日:144
総数:662575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

【4年生】 国語『一つの花』〜特別な言葉に注目して読もう

画像1
画像2
画像3
 「特別な言葉」とは,主に
1.繰り返し,物語に登場する言葉
2.会話の中に出てくる言葉
3.題名
 を指します。
 ただ単に,読み進めるのではなく,1時間1時間のめあてを意識しながら見ていくと,場面の移り変わりや,登場人物の心情に迫りやすくなります。
 初めに「一つの花」を読んだときと,言葉に注目して読んだときとで,物語の見え方が大きく変わった子どもたちでした。

1年生 おおきなかぶ,ぬけたぁ〜!!

画像1
画像2
画像3
1年生の物語教材の代名詞…「おおきなかぶ」

学習のまとめとして,グループで音読発表会をしました。

動きを入れて,

セリフを入れて,

など,グループで工夫を入れ,発表!!


毎日音読をしているだけあって,とても上手に発表できました!!

1年生 図工科「はこでつくったよ」

画像1
画像2
画像3
図工科の学習で,箱を使った作品をつくりました。

ペアで何を作るか相談し,「パンダ」や「トラック」など

とてもかわいらしい作品がたくさん完成しました!!

校長の窓14(7月7日)

 今日は,7月7日,七夕といわれる日ですが,残念ながら,朝から雨。今年度は梅雨入りも早かったですが,雨の降り方が大変激しく,京都市内でも一部ではすでに避難所を開設をした学校もありました。今日の雨も激しく降り続くと,心配な面が出てきます。本校周辺も桂川のそばでありますので,被害につながらないことを祈るばかりです。
 七夕ということで,1年生の廊下には願い事の短冊が飾られています。先日,HPでも学年から様子を伝えてくれていますが,将来の夢やほしいものの願い事の中に,1年生みんなが笑顔で・・・,家族がにこにこと・・・といった願い事とともに,コロナがはやくおさまってほしい,という願い事もたくさん見られました。それだけ,子どもにとっても切実な願いとなっていると,痛感します。また,窮屈な思いをしていることがわかります。
 まん延防止等重点措置が解除されるような話題もありますが,まだまだ感染者の情報は続いています。ワクチン接種も急がれるところでもありますが,子どもがのびのびと子どもらしく過ごせるように,工夫をしていくことも我々の課題かと感じます。
 夏休みまであと2週間です。1学期の締めくくりです。来週からは個人懇談会も行っていきます。お忙しい中とは思いますが,学校の様子や夏休みの生活など共通理解をして,ともにお子達のよりよい成長につなげていきたいと思います,担任からの予定をご確認の上,どうぞよろしくお願いします。


画像1

【2年生】ミニトマトをそだてたよ

画像1画像2
育てているミニトマトの絵を描きました。
綿棒を使ってミニトマトなどの細かいところをぬったり,絵の具で葉をぬったりして仕上げていきます。
絵の具にも少しずつ慣れはじめ,作品にいい味が出てきました。
完成がとても楽しみです。

3年生 『25Mに挑戦だ!編』

画像1
画像2
画像3
3回目の水泳学習を行いました。
けのびやバタ足を行った後,25Mの距離をどこまで泳げるのか確かめました。

自分の泳げる泳ぎ方で,なるべく遠くまで頑張ろうと必死でした。

水泳学習は来週までですが,今後も泳げる距離,泳ぎ方を増やしてほしいと思います。

夏をさがしに!!いざ出陣!!!

生活科の「なつだ,とびだそう!」の学習で牛ケ瀬公園に行きました!

「けしきのいいところ」「おとがするもの」「ちいさなもの」など

テーマをもとに,夏さがし!!

たくさんの発見をしました。


次は見つけたものを友だちと交流します!
画像1
画像2

水遊びに夢中!!

画像1
画像2
画像3
小学校のプール学習も,4回目。

だいぶ慣れてきて,大きなプールに顔をつけたり,もぐったりすることができてきました。


でも,油断は禁物。

いつも危険ととなり合わせの学習であることを忘れずに,学習に取り組んでいます!


1年生の目標は「もぐる」!!そして「浮く」!!!

アサガオがさいたよ〜!!

画像1画像2
ついに…ついに…

まちに待ったアサガオが咲きました!!

これから,もっともーっと咲くでしょう♪

何色の花が咲くかな?

4年生「1学期の学習のまとめの時期です…編」

7月になりました。1学期も残りわずかとなり,学習のまとめの時期です。
写真はテストの様子です。どれだけ理解できているかをたしかめるためにテストをしています。できていること,できていないことなどをしっかり整理して,4年生の1学期で学習したことは,確実に身に付けられるように最後まで頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 個人懇談会3日目
14:20完全下校
7/16 個人懇談会4日目
14:20完全下校
7/19 個人懇談会5日目
14:20完全下校
7/21 1学期終業式
大掃除 授業・給食終了
5時間授業15:00完全下校
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp