![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699063 |
10倍した数
1本20円の鉛筆や1本25円の鉛筆がそれぞれ10本だといくらになるか考えました。10本なので10倍と考えましたが,九九では9倍までしかありません。たし算を組み合わせたりかけ算の仕組みに目を向けたりして解く考えを発表していました。
![]() ![]() 練習問題
算数の時間には,ドリルを使ってたし算やひき算の筆算に取り組みました。学習したことを思い出して,答えを確かめる計算にも挑戦していました。計算問題は,繰り返し解くことで速く正確にできるようになっていくので,これからも算数タイムなどで取り組んでいきたいです。
![]() ![]() ![]() のこりのかずは?
あめが8個あって3個食べると残りの数はいくつになるか考えました。「食べる」ので,あめの数が減ることに気づき,ひき算をすればいいことが分かりました。今日は,ノートに「8−3=5」という式を書きました。
![]() ![]() ![]() 畑の様子
教室の前にある畑にサツマイモの様子を観察しに行きました。植えた時より葉の数が増えていたり大きくなったりしていることに気づいていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのつけ焼き ・切干大根の三杯酢 ・すまし汁 『さばのつけ焼き』は,三温糖・みりん・料理酒・しょうゆ・しょうがのすりおろしでさばに下味をつけて,ホテルパンに並べてスチームコンベクションオーブンで焼きました。 『切干大根の三杯酢』は,細切り昆布の戻し汁で切干大根とにんじんを煮,さとう・しょうゆ・酢を加えて煮,細切り昆布・すりごまを加えて仕上げました。 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁としいたけの戻し汁で,しいたけを煮,塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,小松菜を加えて仕上げました。 子供たちから,「『さばのつけ焼き』は,かむと,うま味と味が出てきて,おいしかったです。『切干大根の三杯酢』は,少しすっぱさが入っていて,とてもおいしかったです。」と,感想をくれました。 おもしろ だんボールボックス 2
イメージがどんどん膨らんでいるようで,箱を斜めに切ったり文字を作ったりして,どんどん制作を進めていました。みんな夢中になっている様子が印象的でした。
![]() ![]() ![]() おもしろ だんボールボックス
段ボールなどの箱を自分なりにアレンジしてお気に入りの箱を作りました。どこに使うのか?何を入れるのか?イメージを膨らませながら箱を切ったり組み合わせたりしました。
![]() ![]() ![]() ともだちハウス
おうちから持って来た箱や学校にある箱など,いろんな箱を組み合わせて自分の作りたい家を考えました。まず,テーマを決めてから部屋の数や家の形など自分のイメージを設計図に詳しく書いていました。使う道具や作り方まで書いている子もいました。
![]() ![]() ![]() お話のまとめ
国語で学習してきた「スイミー」のお話について,今日は,スイミーってどんな魚なのか?お話全体を通して思ったことをノートにまとめました。スイミーの賢さや仲間と協力した場面などいろいろ印象に残っているようでした。
![]() ![]() ![]() 電動のこぎり
図工の時間には,自分が板に描いた線の上を電動のこぎりで切っていきました。板を回したり押さえる場所を変えたり工夫していましたが,なかなか思ったように切れずに苦戦している子もいました。
![]() ![]() ![]() |
|