京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up2
昨日:118
総数:697129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みんなはどんな考え?

算数の時間には,算数ひろばの問題に取り組みました。日本は国土の2/3が森林で覆われていますが,一体どれぐらいの広さなのか考えました。自分で考えたことノートに書き,それを写真に撮って,タブレットで提出しました。ロイロノートでみんなの解答を共有すると,友達がどんな解き方をしているのかよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

環境調査隊

4年生は,総合的な学習の時間に「環境」について考えています。今日は,地域の方に来ていただき,学校の近くを流れる有栖川について教えていただきました。以前は,とても汚れていた川ですが,みんなの先輩方が川を掃除したりみんなに呼び掛けたりしたことで,ずいぶんきれいになったことを知りました。たくさんの子ども達が,自分も川をきれいにしていきたいという思いをもっていました。
画像1
画像2
画像3

算数ドリル

もうすぐ夏休みです。1学期に学習したことをおさらいする時期になりました。今日は,算数のドリルに取り組みました。よく分かっているところは,すぐに問題を解いていました。夏休みもしっかりおさらいをしておいてほしいです。
画像1
画像2

めもりの大きさ

算数では,数直線を使って数の大きさを考えました。目盛りが1ずつの場合もあれば,5ずつ増える場合もあります。600−700−800とくれば,次のマスにはいくつが入るか,1目盛りの大きさに気をつけながら答えを考えました。
画像1
画像2

武士の世の中

平安時代が終わり,貴族から武士の世の中に変わってきました。今日は,源氏と平氏の戦いの様子を調べました。当時,対立していた両氏ですが,いくつかの戦いを経て,源氏が勝利をおさめたので,鎌倉に幕府を開くことになったことを知りました。
画像1
画像2
画像3

1学期のおさらい

理科の時間には,1学期に学習した内容をプリントでおさらいしました。自分で考えて問題に答えたり,教科書で確認ながら答えたりしました。
画像1
画像2
画像3

グラフのめもり

6月にけがをした場所と人数を棒グラフに表す際,1めもりが2人の場合と5人の場合で比べてみました。数のまとまりで考えると分かりやすいけど,切りのいい数字でなければ分かりにくいことも知りました。
画像1
画像2
画像3

楽しかった みずあそび

入学してきた時から気になっていた小学校の大きなプール。今年はスタートが遅かったので,そんなプールに入って学習するのも今日で最後です。ゆっくり歩いたりカニのように横歩きしたりして水の中の動きを楽しんでいました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 7月15日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のさっぱり煮
 ・野菜のきんぴら
 ・いものこ汁

 『鶏肉のさっぱり煮』は,さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・酢を煮立てて,にんにく・しょうがを加えて,鶏肉を煮,うずら卵を加えて煮汁がなくなるまで煮て仕上げました。

 『野菜のきんぴら』は,にんじん・つきこんにゃく・スチームコンベクションオーブンで蒸した三度豆を加えて炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,最後にいりごまを加えて仕上げました。

 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,里いも・油揚げ・玉ねぎ・にんじんを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから,「『鶏肉のさっぱり煮』は,たれが甘酸っぱくておいしかったです。『いものこ汁』は,里いも・油揚げが美味しかったです。」と,感想をくれました。

おすしとおにく どっち?

今日は,タブレットの使い方に慣れるため,ロイロノートを使って質問に答えてみました。先生から「おすしとおにく,どっちがすき?」という質問が送られてくると,自分の答えを書いて提出していました。どちらが多いのか数えてみると,おすしの方が多かったです。他にも質問がありましたが,だんだんスムーズに答えられるようになっていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 個人懇談会 あいさつ運動 いいことばの日 フッ化物洗口
7/16 個人懇談会
7/19 現金納入日 SC
7/21 1学期終業式 給食修了
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp