![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:25 総数:510216 |
7月9日の授業風景(5年)![]() ![]() 水泳学習も終盤となり,泳ぎも少しずつ上手になってきました。2年ぶりの水泳学習を子どもたちは楽しんでいます。 理科は顕微鏡を使ってアサガオの花びらを観察しました。おしべやめしべを初めてじっくり見て,多くの発見があったようです。 7月9日の授業風景(4年)![]() ![]() ![]() 理科は,星座早見表を見て夏の星座を確認していました。 国語は本の帯づくりです。自分が選んだ本の魅力を考えながら,興味を引くキャッチコピーを考えていました。 社会では,来週の社会見学に向けての準備をしていました。 7月9日の授業風景(3年)![]() ![]() 算数は表とグラフの学習です。3年生で棒グラフを学習していますが,グラフをしっかりと読めるようになりました。 7月9日の授業風景(2年)![]() ![]() ![]() 音楽では鍵盤ハーモニカの練習です。飛沫感染防止のため緊急事態宣言中はハーモニカ練習に取り組んでいませんでしたが,宣言後は少しずつ練習を再開しています。みんなで揃えながら上手に吹いていました。 7月9日の授業風景(1年)![]() ![]() ひき算の学習に入り,「ちがいはいくつ」の概念について数図ブロックを使いながら考えました。 7月9日の授業風景(たいよう)![]() ![]() 生活科「小さな友だち」(2年)![]() 「わ〜,カエルの卵ってこんなんなってるんやな。」 「ダンゴムシって上手に落ち葉食べるな。」 子どもたちの自然なつぶやきがたくさん聞こえました。 「大掃除」と「ぴかぴか大作戦」に向けて(環境美化委員会)![]() ![]() ![]() 国語科「あったらいいな,こんなもの」発表会(2年)
国語科で「あったらいいな。」と思う道具について考え,みんなの前で話す学習をしました。
隣の友達に紹介をしてみて質問をもらうなかで,試行錯誤して考えた道具。子どもたち一人一人の夢が詰まった素敵な発表に感心させられました。 発表を聞いて,質問や感想も上手にできていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食<7月8日(木)>![]() 〇麦ごはん 〇牛乳 〇肉じゃが(ピリカラみそ味) 〇切干大根の煮つけ 〇黒大豆 です。 「肉じゃが」は,子どもたちから人気のある献立のひとつです。今日の肉じゃがは,トウバンジャンと赤みそを使用しており,ごはんが進みました! 今年度の給食が始まり3か月が経ちました。全校的にも残菜量がかなり少なくなり,よく食べている子が増えたように思います。1年生の2クラスでは,おかずとごはん共に完食できる日が続いています!!鈴木先生も,給食調理員さんも,とても嬉しいです♪ 〜本日のあじわいカードより〜 ★『今日の「肉じゃが(ピリカラみそあじ)」がおいしかったです。肉がごはんとマッチしていました。また作ってください。』 明日の給食は「はものこはくあげ」です。明日は月に一度の和(なごみ)献立の日です!京野菜の「伏見とうがらし」も登場しますよ。お楽しみに! ![]() |
|