京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:17
総数:310853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【2年】ロイロノートで生き物の様子を共有!

画像1画像2
 自分たちが飼っている生き物の様子を写真に撮り,ロイロノートでみんなと共有しました。友だちの撮った写真を見て,「ありの巣がたくさん作ってあってびっくりした!」「オタマジャクシの手と足が生えている!」などと言って楽しんでいました。みんなで協力して,いろいろな生き物の様子を確認することができました。

【3年】25mって長いなぁ〜(水泳学習)

画像1
画像2
 今日は,25mの長さを使って,バタ足の練習をしました。

 「足は何回ついてもいいけど,歩かないでおこう」と約束し,前へ前へ進みました。

 「25mって長いなぁ〜。」と感じた子どもたち。でも,しっかり取り組めました!

【3年】音のふしぎ(理科)

画像1画像2
 今日から,「音のふしぎ」の単元に入りました。
 
 「音の大きさがかわると,もののふるえ方はどのようにかわるのだろうか」の学習問題の予想と実験方法を考えました。

【2年】算数科「かさ」

画像1
画像2
画像3
 1Lの量感を掴むための活動をしました。自分が1Lだと思う量の水をビニール袋に入れ,1Lマスの入れ物に入れて確かめました。思っていたよりも1Lの量が多いと感じる子どもが多かったようです。

【3年】水泳学習,楽しいな!

画像1画像2
 今日も,曇り空でしたが水泳学習を楽しみました。
 ロケットのようにまっすぐに進もう!の合言葉で,ふし浮きやバタ足の練習をしました。
 
 午後から雨が降ってきたので,「入れてよかったね〜。」と子どもたちは話していました。

【6年】デジタルドリルを使いました

GIGA端末を使って,デジタルドリルに取り組みました。
漢字や計算ドリルのほかにも,社会や理科の問題も解くことができます。
その場ですぐに答えが分かり,自分でどんどん進めていっていました。すきま時間や朝の帯時間などの時間の活用にもなってとても便利です。
画像1
画像2

【1年】みんなに説明してみよう!

画像1
国語や算数の学習では

「なぜそう思ったの?」
「どうすればいい?」

などと問いかけるとたくさんの手が挙がります。

中には「先生!前に出ていいですか?」と聞く子もいます。

黒板に貼られているイラストを動かしたり,指をさしたりして一生懸命に説明し伝えようとしている姿がとても素敵だなと感じます。

【3年】スーパーマーケットのひみつ(社会科)

画像1
画像2
画像3
 買い物調べをしてみて,スーパーマーケットで買い物をしている家庭が多いことが分かりました。

 スーパーマーケットでは,お客さんに来てもらうために,どんなことをしているのか,教科者の資料を見て予想し,付箋に書きます。それを,グループごとにまとめていきます。話し合うなかで,自分では気づかなかったことに気づきます。「あ,これもそうじゃない?」「なるほど〜!!!」などの声が聞こえました。

 出た予想をグループ化し,『商品のこと』,『便利なこと(サービス)』,『働いている人のこと』などと,仲間分けしました。

【1年】みんなの前で自己紹介!

画像1
1年生は「おめでとう集会」に向けて,入場して並んだり皆の前で自己紹介をしたりする練習をしています。

マイクを使って言うことを知り

「ええーっ!」

と驚く子どもたち。


ドキドキしながらなんとか声を振り絞って伝えようとする姿が印象的でした。

【3年】英語で自己紹介!(外国語活動)

画像1画像2
 グリーン先生との外国語活動で,英語で自己紹介をしました。

 グループ内で,「I’m 〇〇. I like swimming. I like pizza. I don’t like tomato. Thank you!」と伝えることができました。

 みんなの前で堂々と自己紹介できた子もいました!
 
 最後の振り返りで,「自分と友だちの嫌いなものが同じだった。それを英語で伝えられて,嬉しかった。」と発表した子もいました。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp