京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up43
昨日:81
総数:349008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

7月15日 大原探究報告会

 6年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「大原探究」の報告会を行いました。
大原で働く人々へのアンケートで分かったことや,3日間の職場体験で知ったこと・考えたことをもとに,今後実現させたいことを発表しました。
 「シソの葉を一枚一枚丁寧に手で摘んでつくられている大原のしば漬けや,大原の伝統を守っていきたい」
 「大原の自然を守っていくために,まず自分ができるエコ活動をしていきたい」
 「大原の伝統を受け継がなければと思う人を増やしたい」
などと話しました。

 会場に,中期ブロック生と,事業所の方,激励会に出席してくださった地域の方,保護者が来てくださいました。
 一人一人の発表に,たくさんの質問や感想が寄せられました。
 
 職場体験でお世話になった事業所の方から,
「大原を守っていくことは,これまでも大人が考え続けてきたことですが,子どもたちがこのように考えていることは素晴らしいことです。これまらも続けてほしいです」
という言葉をいただきました。
 
 ご協力いただきました事業所の皆様,地域・保護者の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

大原探究報告会 6年生

発表の様子
画像1
画像2

Do it in Ohara.(9年生)

 京都大原学院の9年生が外国の方に大原を紹介するDo it in Oharaが今年も,京都外国語大学の協力で実施できました。当日は,学院生が京都外国語大学に来ているベトナム,香港,中国,イタリア,メキシコからの留学生に,寂光院や三千院を英語で案内しました。途中,それぞれの国の宗教や文化,将来の夢について英語で会話しました。最初はぎこちなかった会話が,最後は別れを惜しむように活発になったのは,言葉だけではない,人と人のつながりを感じました。
画像1
画像2
画像3

京炎そでふれ2021

6月7日の運動会で発表した京炎そでふれ2021の動画をアップしましたので,ご覧ください。

ソフトテニス部男女とも全ペア予選通過!

7月10日(土)
ソフトテニス部男女個人戦ブロック予選があり、
京都大原学院ソフトテニス部は、
すでに、新人戦で好成績を収め、
予選免除のペアを含めて
出場全ペアが予選を通過し、
全市大会への出場を決めました!

しかも、男女とも、
本校のペアがブロック優勝!
おめでとうございます!
全市大会の活躍が期待されます!
がんばって下さい!
(写真は大宅中会場)
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス部全ペア予選通過!

画像1
画像2
画像3
ソフトテニス部(修学院中会場)

ソフトテニス部全ペア予選通過!

画像1
画像2
画像3
ソフトテニス部(元滋野中会場)

7月7日(水) 七夕(たなばた)

 今日は七夕です。今年はおやじの会と児童生徒会がいっしょに七夕かざりを作りました。
 短冊には「コロナがおわって,いっていないところにいきたいです。」「流れ星が見てみたい」「漢字をまちがえずに覚えたい」「大金もちになれますように」「ケガや体調不良がなく,健康に過ごせますように」「友だちといっしょにおでかけできますように」「砂鉄が26トンとれますように」「サッカーのディフェンスがうまくなりますように」「コロナがなくなって笑顔になりますように」「絵が上手になりますように」「長生きできますように」「コロナが早く終息しておばあちゃんとおじいちゃんの家に行けますように」「トリマーになれますように」「手話が上手になりますように」などの願いが書かれていました。願いが叶いますように…。
画像1
画像2
画像3

7月7日(水) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん(酒米)
とりそぼろ丼の具
かぼちゃの煮つけ
七夕そうめん
牛乳

今日は雨が降って,残念な七夕です。
学院生の皆さんが竹に飾った七夕飾りは花広場できれいですね。
みんなの願いが叶うといいですね。

今日の給食は「七夕献立」です。
七夕は,一年に一度だけ「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川で出会う日と言われています。
今日の「七夕そうめん」は天の川に見立てた「そうめん」と星に見立てた「オクラ」を入れて作りました。人参も星型に切ってもらったので「今日のラッキーにんじんは星型だ」と喜んで食べていました。

今日のごはんは,お酒を造るために育てられた「酒米」のごはんです。酒米にも種類があり,今日は京都で育てられた「祝い」という種類の酒米をご飯で食べました。
モチっとした食感で大変美味しくいただきました。



7月7日 三千院宿泊学習 事前学習 5年生

今年も5年生の三千院宿泊学習を9月上旬に予定しています。
この学習は,大原地域での体験学習を通して,地域の人の思いや地域の文化・産業を知ることを目的としていて,たくさんの地域の方々のご協力のもと,10年以上続いています。

今日は,事前学習として,京都大原学院の初代校長と,この行事にずっと関わってくださっている地域の方々をお迎えして,なぜこの学習が始まり,10年以上も続けられてきたのかなど,5年生の質問に答えていただく時間を設けました。

百井分校が休校になった時のお話や,地域に学校がなくなった時の百井の様子など,子どもたちは真剣な表情で聞き,次々と質問していました。

この学習を通して,友達と助け合って仲を深め,楽しい思い出をつくり,大人になっても互いにつながりをもって欲しいという地域の方の願いを,子どもたちは「この学習で大切にしたいことを教えてくださいました」と,受け止めていました。
 
9月上旬の学習が,ますます楽しみになったようです。
ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp