京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:15
総数:471781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

長さの学習

画像1
画像2
画像3
 長さの学習の初め,教室の中のいたるところの長さを

 図りました!

 教室の縦と横,黒板やロッカー・・・

 メジャーを使って計りました。

 ○m△cmが多かったです。

 道のりを求めるときはどんな単位を使うのか・・・

 今から楽しみです。

 

4人で糸電話!

画像1
画像2
画像3
 糸電話を4人でつなげてみよう!

 と応用学習をしました。

 4人で糸電話を使ってしりとりをしたりクイズをしたりして

 楽しんでいました!

糸電話をつくって実験!

画像1
画像2
画像3
 音が伝わるとき,ものはふるえているのだろうか!?

 糸電話にスパンコールをつけて,

 音が伝わるときのもののふるえ方を調べました。

 スパンコールの動きだけでなく,話しているときの糸を

 指でつまんでしまうと,音が出なくなる事にも気が付いて

 いました。

音のふしぎ

画像1
画像2
画像3
 音の大きさがかわると,もののふるえ方は

 どのようにかわるのだろうか!?という学習問題を

 解決するために実験をしました。

 「大きい音を出せば出すほど

 ふるえ方が大きいと思う!」

 と実験しながら気づいていました。

まとめ 3

画像1
画像2
画像3
明日も時間があるので,ていねいに仕上げていきたいと思います。

また,完成品をアップしたいと思います。

まとめ 2

画像1
画像2
画像3
ノートや教科書,資料集をみて学習したことをまとめています。

まとめ

画像1
画像2
画像3
社会科では,米つくりのさかんな地域が終わり新聞にまとめ始めました。

水泳学習頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 1年ぶりの水泳学習を楽しんで進めています!

 水慣れから,けのび,クロールなど,

 意欲的に楽しみながら泳いでる子ども達です。

 

7がつのかざりと かだんのよう    (ひまわりがっきゅう)

画像1
画像2
画像3
 7がつのはじめは,たなばたのかざりをしていたけれど,

たなばたがおわったあとは,「うみのせかい」をかざりました。

がようしやタフロープなど,いろいろなざいりょうをつかって,

うみのいきものをつくりました。
 
 かだんのさつまいもや すいかもおおきくなってきました。

くさぬきなどの おせわもがんばっています。

選んだ本で 3

画像1
画像2
ビブリオバトルは金曜日。
それに備えて明日からも原稿を考えていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp