京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:36
総数:453830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

給食おいしいよ! 6月29日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・うずら卵とキャベツのいため煮・ミーフンスープ」でした。
 うずら卵とキャベツのいため煮は,豚肉・しょうが・にんじん・たけのこ・しいたけをいためてから水としいたけのもどし汁で煮て,スチームコンベクションオーブンで蒸して甘みを出したキャベツを入れてから塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。野菜を柔らかく煮てから,うずら卵を入れてかたくり粉でとじて仕上げています。うずら卵は,お家で食べる機会は少ないようですが,給食では子どもたちに人気の食材です。給食当番さんは,みんなに同じように配れるように,数を数えたり工夫しながら一生懸命配ってくれていました。豚肉やしいたけ,いろいろな野菜のうまみが合わさって,ごはんにもよく合います。
 ミーフンスープは米粉で作られた,ミーフンを使ったスープです。日本でよく食べられるうどんやラーメンは小麦粉で作られていますが,ミーフンは米粉で作られています。小麦粉の麺と比べてつるっとしていて麺自体がほんのりお米の風味がしてあっさりしています。 
 今日から水泳学習も始まりました。運動場や体育館で体育をがんばっている学年や,休み時間も元気に運動場で遊んでいる姿が見られます。元気いっぱいの子どもたちは運動をすると暑い中でもとてもおなかが減るようで,給食時間を楽しみにしてくれています。しっかり食べて体を動かすことで,体の免疫力も上がります。これからまだまだ暑くなりますが,元気に夏をのりきってほしいと思います。
画像1
画像2

裁縫

画像1画像2画像3
 5年生は家庭科で真剣な眼差しで,かがり縫いとボタンのつけ方を一生懸命に練習をしていました。
これからの生活の中で,ボタンが外れた時に自分でつけられるようになりますね。
 けがのないように一針,一針に思いを込めて,学習に取り組んでいる姿が素敵でした。
 

ひらがなの学習

画像1
 今日でひらがなが終わりました。「はらい」や「とめ」に気をつけながら一文字一文字丁寧に書けるようになりました。次はかたかなに取り組みます。

図工 くるくるクランク

 クランクを使った動くおもちゃをつくりました。仕掛けに思い思いの工夫を凝らし,楽しい作品が仕上がりました。来週には出来上がった作品を鑑賞します。
画像1
画像2
画像3

とりの『すごい』

画像1
 くちばしの学習で,図鑑や本で鳥について色々と調べました。とりの「すごい」ところをみつけ,みんなで鳥の「すごい」を伝え合いました。
画像2

陽気な船長

画像1
 久しぶりにリコーダーの響きがしたので,思わず4年生の教室に入りました。
 背筋を伸ばして「陽気な船長」をリコーダーで演奏していました。担任の先生とのコラボ合奏もあり,とても楽しい気持ちになり心が弾んできます。教室は楽しい音律に包まれていました。

マットで あそぼう

画像1
 体育で「まえまわり」と「うしろまわり」に取り組んでいます。はじめに比べてうまくまわれるようになりました。「うしろまわり」がうまくいかないと,グループでアドバイスをしてもらい,できるようになりました。

読書週間

画像1
画像2
 今週は全校で読書週間の取組を行っています。毎朝の朝読書に加えて,教頭先生による読聞かせの動画を視聴し,図書委員会の児童によるビンゴや図書室の使い方の紹介ビデオなど,普段以上に読書に親しみました。私も教室で宮沢賢治の作品「注文の多い料理店」を読み聞かせしました。私と宮沢賢治の作品との出会いや作中に出てくるレストラン「山猫軒」のエピソードを添えて,読みました。楽しんでくれたでしょうか。

打楽器アンサンブル

音楽の学習は打楽器を使ったアンサンブルの学習をしています。本来は「ボイスアンサンブル」の学習なのですが,緊急事態宣言が発令されていたため,「打楽器アンサンブル」としてアレンジして学習を進めてきました。グループごとに楽器やリズムを決めて練習が進み,来週の音楽の時間に発表をする予定です。
画像1
画像2
画像3

ゴムや風の力

画像1画像2
 3年生は理科の授業で,ゴムで動く車を遠くまで走らせる方法を一生懸命に考えて取り組んでいました。
 「うわっ,遠くまで走った!」と嬉しそうに大喜びです。夢中になって実験している姿が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp