![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:106 総数:486038 |
1年生学級旗制作2日目
クラスのシンボルとなる学級旗制作です。
クラスのみんなで考えた学級目標・・・この1年間の成長と絆の証ですね 旗のデザインも各クラスのカラーが出ていて完成が楽しみです。 有志のメンバーで協力し,あと2日で仕上げます。 クラスのみんなには,学年集会でお披露目したいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1組 夏野菜収穫![]() 新鮮ですね。きれいですね。 伏見南浜小学校・桃陵中学校育成学級小中交流会(zoom)![]() 交流会は,同じ学区内で学ぶ児童生徒が同じ時を過ごすことを通して, お互いを知り,人間関係を深めること,楽しむことと, 中学校の雰囲気を知ることによって小学校から中学校へのスムーズな移行につなげること等を目的に行っています。今年度は,コロナ禍のためお互いの学校を訪問しての交流会がまだ実施できていません。 今回は,中学生の司会・進行によりzoomで行いました。内容は,自己紹介と好きなこと・頑張っていることです。緊張しましたが,練習したかいがあり、13:50-14:10の予定をわずか2〜3分オーバーで無事に終えることができました。楽しかったです! 第2回・第3回と続けたいです。 人権学習 『 あったかい人に 』![]() ![]() ![]() しっかり心に刻んでほしい桃陵中学校の人権学活は,中学校生活,3年間を通じて「正しい知識」「正しい心のものさしを身につける」です。 1年生の人権学習は,人は知らず知らずのうちに,勝手な思い込みや固定観念に促(うなが)されていないか?その思い込みから人に対して偏見(かたよった見方)を無意識にしてないか?決めつけて知ろうとしない,自分と関係ないからおかしいとも思わない・・・無関心な態度になってないか? 差別はダメだということは,みんなよくよく理解していますね。でもなぜ差別はなくならないのか?それは,誰ものが持っている「弱い心」が邪魔をするのです。人は誰もが幸せに暮らしたいと思っています。それが時には,自分の気分や損得ばかり考えて人を傷つけることになったり,人と比べて自分が上と優越感に浸ったり,また自分とはちがうから避けてみたり,そしてそれを言葉や行動に出してしまったりします。「あかん」と思っていても「弱い心」にぐらぐら揺さぶられてしまいます。だからこそ常に「正しい知識」「正しい心のものさし」を持って判断できるように気にかけながら生きていかないと,みんなにとって本当の幸せな人生ではありません。心のあったかい人になって下さいね。 (学年だよりより引用) 夏季大会 サッカー部
7月11日(日)洛南中学校にて
VS花山中学校・嵯峨中学校合同チーム 2点を先取された中、チーム一丸となり全力で戦い2点を取り戻し同点で試合を終えました。PK戦で頑張りましたが、残念ながら敗退となりました。 ![]() ![]() ![]() 夏季大会 女子ソフトテニス部 個人戦
> 7月9日(土)神川中学校にて
女子ソフトテニスのブロック予選が行われました。それぞれのペアは、全力で頑張りました。 ![]() ![]() 生徒会の取組 Peach_Day_![]() 桃のカードに「〇〇さんは、◇◇ですごい!」「いつも優しく接してくれる。」「笑顔が素敵で気持ちが和みます。」など、人のいいところが書かれて掲示されています。 忙しい毎日をおくっていると、心まで疲れ、人のよくない部分ばかりが目につくことがあります。 そんな状況からふと立ち止まり、今回のピーチデーのような取組を経て、自分の心も和んだり、周りの人に優しくなれたり、心が元気になればいいですね。 生徒会の皆さん、取組の企画ありがとう。 ※写真は、個人情報のために加工しています。 1年生 SDGs_Toryo_Actions___JICA_京都デスクの国際協力推進員の方を招いて![]() ![]() ![]() 畑中さんはパラグアイに2年間行ってこられました。パラグアイの場所や日本とのつながりなど見所もあわせて紹介していただき、実際にご自身が協力隊員として赴任された学校の様子を知り、日本との違いなどを知ることができました。現地の人との交流を通じて見られた成果や課題をSDGsの視点からも掘り下げていただき、世界に目を向けるきっかけとなりました。 暮らしで分かった地球の裏側を知り、自分なりのアクションを起こすなど、話を聞くだけでなく行動に移してみる事は大事なことですね。ここ10年が勝負と言われる取り組みSDGs。未来の分岐点までに一人一人ができることを一つ一つやってみませんか。自分も含み次の世代が幸せで楽しい人生を送るためにも。(1年生学年だよりから抜粋) 1年生 和装教室
7月7日(水)家庭科の授業の一環として、和装教室が開催されました。日本の文化でもある和装(着物、浴衣)に触れるとっても素敵な時間でした。外部から講師の方を招いての授業でしたが、みんな話をよく聞き、それぞれが選んだよかとを見にまとい記念撮影をしました。コロナ禍であるため地域のお祭りや京都ならではの祇園祭には行けませんが、今日の授業で違った着付けや帯の締め方、そして浴衣のたたみ方など、今後着るチャンスがあれば役に立ててください。おうちでこの授業のお話が話題になればいいですね。
![]() ![]() ![]() 3年 保健体育(体育)の授業の様子
3年2組の授業の様子です。体育のプールの単元です。
背泳ぎの練習をしているところです。よく泳いでいます。 ![]() ![]() ![]() |
|