京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年算数―小数

画像1
画像2
100分の1の位までの小数のたし算やひき算を筆算で計算できるように練習しました。筆算に書くときは,同じ位の数どうしを並べて計算することを確かめて,練習問題に取り組みました。

3年算数ーたし算とひき算

2桁どうしのたし算やひき算を暗算で行うことができるように,計算の順序を確かめたり,繰り上がりや繰り下がりがあるときの処理の仕方について,これまでのおさらいもしながら練習しました。
画像1
画像2

4年 作品紹介

画像1画像2
 「おもしろダンボールボックス」で作った作品の工夫した所,見て欲しい所をタブレットを使って表現しました。初めて取り組む活動でしたが,写真を撮ったり,提出箱へ提出したりと友達と教え合いながら自分の思いをしっかりと表現することが出来ました。

6年 理科 まとめノート

画像1
画像2
 「植物の成長と水の関わり」で学習したことを自分なりのまとめ方でノートにまとめました。5年生から何度もまとめノートに取り組んでいるので,自分のまとめ方ができている人も多いです。しっかりまとめられていることがテストの良い結果につながっています。頭の中を整理しながらまとめられている証拠です。

5年 スマホ・ケータイ安全教室

画像1
画像2
画像3
安全にスマホやケータイなどを使うために,どうすればよいのか,ということについて考えました。スマホやケータイでも,普段,友達と仲よくするために気を付けていることを守ることが大切であるということを知りました。「これをしてもいいのかな?」「これは本当かな?」など情報をすべて信用せず,正しいことかどうか自分で判断することも大切ですね。上手に使えば便利なものです。正しく使うことができるようにみんなで気をつけましょうね。またお家でも,上手な使い方について話し合ってみてください。

5年 家庭科 マスコットづくり

画像1
画像2
 家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習のまとめとして,魚の名札マスコットを作っています。今まで学習した縫い方を使ってマスコットを仕上げます。完成したら一人一人が作ったマスコットをつなげることができます。みんなでつなげるのが楽しみですね。

6年 理科 池のメダカは何を食べているのか

画像1
画像2
 理科の「生物どうしの関わり」という単元で,池のメダカは何を食べているのかを調べました。まず,池の水をスポイトでとって垂らしたら,メダカは食べるのかを試してみました。すると,メダカは池の水を垂らしたあたりに泳いできて,パクパクと何かを食べている様子が観察できました。しかし,何を食べているのかわかりません。そこで次に池の水を顕微鏡で見てみました。すると,すごく小さな生物が動いているのを見つけました。子どもたちは驚いていました。

6年 外国語 What do you want to watch?

 ALTと英語の学習をしました。オリンピック,パラリンピックがもうすぐあるので,どんなスポーツを見たいのかを尋ねる学習をしています。「Do you want to Watch〜」と尋ねることができるようになってきました。
画像1
画像2

4年 色合いひびき合い

画像1画像2
 図工「色合いひびき合い」では,色や形のおもしろさを味わいながら絵の具を混ぜる活動を行いました。「混ざった所に線が出来たよ!」「少しずつ色がまざっていく感じがおもしろい。すごい。」などと絵の具が混ざっていく様子を楽しみながら活動しました。

6年 音楽 みんなで合わせよう

画像1
「ラバーズ コンチェルト」は今までの練習してきた中からパートを決め,何度も合わせて合奏しました。この曲を練習し始めた時は,「本当に合奏できるのだろうか」と心配していましたが,みんなが一生懸命練習し,とても素敵な合奏ができるようになりました。素晴らしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp