京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up36
昨日:59
総数:867647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6年 算数「計算のきまり」

画像1
画像2
画像3
四則演算の分配法則を学習しています。
今日の課題は,分数でもその法則が成り立つのかを確かめました。


担任の先生より,その日個人で考える課題が各自が持っているタブレットに送信され,
子どもたちの回答がタブレット上に集約されます。

今までは,発表した子の回答はみんなでわかりましたが,今は,友だち全員の回答をそれぞれがみることができます。

一人一台タブレットが配備されたことで,子どもたちの学び方も変わってきています。

2年生 絵の具を使って

画像1
画像2
画像3
2年生になって,初めての絵の具を使っての学習です。まずは絵の具セットの中に入っているものの名前や使い方などを1つずつ確認していきました。そして,いよいよ子どもたちが楽しみにしていた色も塗ってみました。絵の具をそーっとチューブから出して,今回は水の量を変えながら3色の色を使ってシャツを塗っていきました。

1年生 ぜんぶでいくつ?

画像1
画像2
算数「たし算」の学習がどんどん進んでいます。子どもたちも,問題にあわせて数図ブロックを準備したり,ノートに全部の数を求める考え方を図や式を使ってかいたりと,「たし算」の勉強をがんばっています。

6くみばたけの手入れ

画像1
画像2
画像3
6くみばたけで育てている作物がぐんぐん大きくなってきました。
うまく伸びることができるように,支柱を立てました。
力を込めて,深く差し込めるように頑張りました。
そのあと,先日じゃがいもを収穫して空いた部分に,ひまわりの種を植えました。

1年生 おばさんとおばあさん

画像1
画像2
おかあさんやおばあさん,おにいさんなど,のばす音をどのように書き表すかを確かめながら,書く練習をしました。「おとうさん」と「おとおさん」のように,耳から聞こえる音との違いも考えながらみんなで学習をしていきました。

6年 音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

画像1
画像2
八分音符や十六分音符など,細かい拍を取る音符について,十川先生に教わりました。

「分数みたいだね」と音符の規則性にも気づくことができました。

1年生 あわせていくつ?

画像1
画像2
算数の学習で,2つの数をあわせていくつになるかを考えました。挿絵に数図ブロックを置きながら,数図ブロックを操作して答えを確かめていきます。これから,「あわせると」や「ふえると」といった『たし算』の学習を進めていきたいと思います。

2年生 ぐんぐん育て おいしい野菜!

画像1
画像2
ミニトマトの他にもピーマンやオクラなどの野菜を育てています。太陽の日差しをどんどんあびて,すくすくと大きく育ってきています。今日は,ぐんぐん育っている様子を観察しました。

重要 放課後まなび教室の実施曜日と学年について

放課後まなび教室にお申込みいただいた方に,実施曜日等の通知のお便りをおくばりしました。
そのお便りに記載されていた,実施曜日と時間に誤りがありました。


正しくは,下記の曜日と開催学年が正しいものです。


火曜日…14:45〜15:30(2年), 15:35〜16:30(3・4・6年)

水曜日…14:45〜15:30(1年), 15:35〜16:30(3・4・5年)

金曜日…14:45〜15:30(1年), 15:35〜16:30(2・5・6年)


ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いします。

楽しいお弁当タイム!

 6月1日,2日は『花背山の家宿泊学習』の予定だった5年生!残念ながら,延期となったため,今日は少し暑かったけれど,運動場で校外学習気分!美味しく,お弁当をいただきました!
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/14 個人懇談会
7/15 6くみ文化芸術事業 個人懇談会
7/16 個人懇談会
7/19 個人懇談会
7/20 町別児童集会兼緊急時避難訓練

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp