京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up36
昨日:80
総数:660391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おすしとおにく どっち?

今日は,タブレットの使い方に慣れるため,ロイロノートを使って質問に答えてみました。先生から「おすしとおにく,どっちがすき?」という質問が送られてくると,自分の答えを書いて提出していました。どちらが多いのか数えてみると,おすしの方が多かったです。他にも質問がありましたが,だんだんスムーズに答えられるようになっていました。
画像1
画像2

細かい作業

図工では,クランクの仕組みを生かした工作に取り組んでいます。今日も制作活動の続きをしました。芝を表すために緑と黄緑の紙を細かく切って散りばめたり花びらを1枚ずつ作って貼り合わせたりと,とても細かい作業を根気よくしていました。こだわった分,とてもきれいにできていました。
画像1
画像2
画像3

せいりして しらべる

算数の時間には,数を整理する学習をしました。りんご,みかん,バナナなどの果物がありますが,それぞれ数が違います。同じ種類ごとにまとめて色を塗りました。集めて並べると,どの果物が一番多いか,ひと目で分かることに気づきました。
画像1
画像2

夏の庭

毎日,丁寧にお世話してくれているおかげで,中庭の野菜も大きくなってきました。トマトやナスは実をつけていました。どんな花が咲き,どんなふうに実になっていくのか,見てほしいです。
画像1画像2

漢字の学習

漢字ドリルを使って,新出漢字の練習をしました。今日学習した漢字は「胸」「骨」「厳」の3つです。6年生になると,画数も多いし,聞きなれない部首も出てきます。1つ1つ丁寧に書きながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

お茶の入れ方

家庭科の時間には,茶葉を使ってお茶の入れ方を学習しました。人数分の水を量ってやかんに入れてお湯を沸かしました。その間に人数分の茶葉を量って用意したり急須やコップの準備をしました。お湯が沸いて急須に入れ,コップに注いでいる時,どんなお茶が出てくるのかみんなで見守っていました。「いつも飲んでいるお茶より香りがする。」という感想が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

たてと横の結び

書写の時間には,筆を使って「はす」を書きました。ひらがなは曲線が多く,今日の「はす」には,たてと横の結びの部分が出てきます。筆の使い方に気をつけながら,ゆっくり筆を動かして書いていました。
画像1
画像2
画像3

1学期の漢字

1学期にもたくさんの漢字を学習しました。3年生になると,少しずつ難しい漢字も出てきます。これまでに学習した漢字を思い出しながらプリントに取り組みました。画数が多くても文字のバランスに気をつけながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの本

1年生にとって小学校生活で初めての夏休みがもうすぐ始まります。普段ならいろんなところへ出かけたり楽しいことがいっぱいあったかもしれません。しかし,あまりお出かけができなくても「本」をたくさん読んで,想像を広げることはできます。今日は,図書館に行って,夏休みに借りて帰る本を選びました。
画像1
画像2
画像3

さんすうのじかん

算数の時間には,それぞれに合ったプリントに取り組んでいます。計算や時計のプリントに取り組んだり九九を覚えようと繰り返し唱えたりしていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会 あいさつ運動 いいことばの日 フッ化物洗口
7/16 個人懇談会
7/19 現金納入日 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp