京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:11
総数:371151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

8日(火) 3年生 書写「学習をはじめよう」 その1

 今日はいよいよ筆と墨汁を使って,半紙に点や画を書いてみました。「ほ」の柔らかさを感じたり,筆圧と字の太さについて感じることが出来ました。
画像1

3年生・5年生 「たてわり 顔合せ」

3年生と5年生のたてわり活動の1回目が行われました。本日は顔合せです。自己紹介と次回の遊びを共有しました。子ども達は少し緊張気味でした。
画像1画像2

【5年生】6月8日 体育の学習

 暑い中のリレーの学習でしたが,白熱した展開になりました。

 前回と比べるとバトンの渡し方・受け取り方やリードの仕方が格段に上手になり,計測タイムも前回より速くなっているチームも見られました。

 次回からは順番を固定して学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

【5年生】6月8日 たてわり活動

 高学年になって初めてのたてわり活動。

 3年生と5年生がなって自己紹介をしたり,次からの遊びを決めたりしました。
 
 次回は,秋!
 活動が楽しみです。
画像1画像2画像3

あさがおの まびきをしたよ

 生活科の学習で,育てているあさがおのまびきをしました。まびきしたあさがおは,家に持ち帰ったり,学校の畑に植えたりしました。
 これからも,あさがおの成長を見守っていきましょう。
画像1

2年 生活科 田おこしと代かきを見学したよ。

6月7日(月)

 2年生は,生活科の学習の一環で,地域の農家さんにお世話になり,お米を育てる体験をします。ゆめの森の中の田んぼで行います。今日は,田おこしと代かきの様子を見学しました。耕運機を使って,土を柔らかく掘り起こしたり,水を入れて土と混ぜたりする様子を見て,子どもたちは「早く田んぼに入って,田植えがしたいなあ。」と話していました。11日(金)は,いよいよ田植えをします。田植えが今からとても楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科「しんぶんしとなかよし」

画像1画像2
6月4日(木)

 1組は1日(火)に,2組は2日(水)に,図画工作科で「じんぶんしとなかよし」という学習をしました。子どもたちは新聞紙で出来そうなこと(折る,ねじる,音を楽しむ,破く,つなげる,身に着ける…などなど)を考えて,遊びました。遊びがどんどん発展して,楽しい作品が次々に出来上がりました。

図工作品をもちかえります

画像1画像2
 図工で作成した作品をもって帰ります。この作品は「元気のおまもり」という単元で,「元気」からイメージできるものを粘土でつくりました。お家でも是非一緒に鑑賞してみてください。

水をきれいにしよう

画像1画像2
 前回に続いて水をきれいにしよう企画の第二弾です。布や砂利,木炭を使って自分たちの濾過機をつくって実験開始。何度もろ過を繰り返すことで水がどんどんきれいになりました。

【5年生】6月7日 音楽の学習

 今日から「失われた歌」の学習を始めました。

 短調の響きを感じ取りながら,学習を進めていました。
 次回からはリコーダーにも挑戦です。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/14 個人・三者懇談会
7/15 個人・三者懇談会 安全の日
7/16 個人・三者懇談会
7/19 個人・三者懇談会
7/20 個人・三者懇談会
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp