京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up30
昨日:59
総数:867641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

5年生 低い土地のくらし

画像1
画像2
社会科「わたしたちの国土」の学習の中で,低い土地のくらしについて学習を進めています。今回は,海津市の人々はどのように水害を減らし,豊かな水を利用しているのかを考えていきました。これまでの学習を振り返ったり,資料を活用したりしながら,自分の考えをまとめていました。

1年生 ねことねっこ

画像1
画像2
国語「ねことねっこ」の学習です。1人でもしっかり教科書を見ながら読むことができるようになってきました。ねことねっこのように,小さな「っ」の入る言葉を見つけたり,発音の仕方を練習したりしました。

5月27日の給食

画像1画像2
5月27日の給食は,
●麦ごはん
●牛乳
●平天とこんにゃくの煮つけ
●切干大根の三杯酢
●ういろう        でした。

「ういろう」は,米粉・黒ざとう・さとう・水を合わせてから,スチームコンベクションオーブンで蒸して作る手作りの和菓子です。
もちもちとした食感と黒ざとうのやさしい甘味がおいしかったです。

少しずつ暑くなり,食欲も落ちてくる時期ですが,しっかり食べて元気いっぱい過ごしましょう。

6くみ 絵の具を使って

画像1
絵の具を混色して,紫色と緑色を作りました。
できた色を使って,あじさいの花を表現しました。
一人ひとり違う色,違うタッチで,どれも素敵です。

6年生 全国学力・学習状況調査

今日は6年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。子どもたちは,ほどよい緊張感の中,真剣な表情で頑張っていました。
画像1

5年生 小数のかけ算

算数の学習で,小数のかけ算の問題を考えました。整数に小数をかける場合は,どのように計算をしていけばよいか,みんなで考え方を出し合いながら考えていました。
画像1

4年生 学校の水道はいくつ?

社会科の学習で,学校にある水道の数を見つけていきました。くらしに欠かせない「水」について,これからどんどん学習を進めていきたいと思います。
画像1

1年生 かきとかぎ

画像1
画像2
国語の学習で,「が」や「ざ」のように,濁点のつく平がなの入った言葉を勉強していきました。「かき」と「かぎ」のように,濁点がつくと全然違うものになる言葉もあります。最後はみんなで濁点のついた平がなの入った言葉をたくさん見つけていきました。

2年生 およげないりすさん

画像1
画像2
道徳の学習で,泳ぐことのできないりすさんと,周りの友達の行動や気持ちについて考えていきました。泳げないりすさんのことを考えてみて,どんな気持ちの変化があったのか,みんなで考えて発表していました。

6くみ じゃがいもの収穫

画像1
画像2
画像3
昨年度から6くみばたけで育てていたじゃがいもを収穫しました。
種いもを植えたのは3月でした。二ヶ月たって,収穫してみると,じゃがいもがたくさん増えていました。
数えてみると,110個もありました!
重さは全部で約5キロでした。6くみは10人の子どもがいるので,一人500グラムになるように「はかり」を使って重さをそろえました。
それぞれのご家庭に持ち帰っています。おうちでどんなお料理にしたか,ぜひ教えてくださいね。

ナス,枝豆,きゅうりもぐんぐん育っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 放課後まなび教室1年生保護者説明会
7/14 個人懇談会
7/15 6くみ文化芸術事業 個人懇談会
7/16 個人懇談会
7/19 個人懇談会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp