京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:8
総数:510228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

ノートパソコンを使って(2年)

 今日は2年生になって初めて一人一台のノートパソコンを使って活動しました。

 1年生の頃は,パソコンの電源を入れてログインするのでも一苦労でしたが,
子ども同士で教えあう姿もあり,みんなで協力して作業ができました。

 今日は,Teamsに入って,Formsという機能を使って,学校評価アンケートに答えることで,日々の自身の学校生活を振り返りました。
画像1
画像2
画像3

何秒もぐれるかな?(2年)

画像1
画像2
少しずつ水に慣れ,潜る練習をしています。

3秒,5秒,10秒…!
何秒潜れるかやってみたり,水中じゃんけんをしてみたりしました。

算数科「100をこえる数」(2年)

画像1
画像2
画像3
100から1000までの大きい数を学習しています。

数直線や不等号を用いての学習にみんな進んで取り組んでいます。

鍵盤ハーモニカを使って(2年)

画像1
画像2
しばらく鍵盤ハーモニカを用いての学習は控えていましたが,
久しぶりに吹くことができて子どもたちはうれしそうです。

「かっこう」の曲を,指使いや音のつなぎ方に気を付けて,一生懸命に練習しています。

今日の給食<7月2日(金)>

 今日の献立は,
○ごはん
○牛乳
○とうふの四川風
○ほうれん草ともやしのいためナムル
○冷凍みかん             です。

 「とうふの四川風」は,トウバンジャンを使っており,少しピリッとした味がおいしいおかずです。
 そして,2回目の冷凍みかんの登場に子どもたちも大喜び!『しゃりしゃりしていておいしい!』という感想も寄せられました。

〜本日のあじわいカードより〜
★『みかんがつめたくてとてもおいしかったです。また出してください。』
★『「とうふの四川風」が,からみが少しあってとてもすきな味でした。またたべたいです。』

 月曜日の給食は「鶏肉のさっぱり煮」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

ゴーゴードリームカー(4年)

図画工作で,身辺材料を使って工作を始めました。
普段は捨ててしまうお菓子の箱やペットボトルなどをつかって,車をつくります。しかも,ゴムか風で走る車です。
車が重すぎても,タイヤがつぶれてしまうので,調整をしながら作っていきます。

まずは組み立ててみて,バランスがいいか考えてみました。
早く走らせたいですね。
画像1
画像2

5年生のブックフェア2(4年)

後半は,気になった本を実際にじっくり読ませてもらいました。
色々な本に触れあういい機会となりました。
もうすぐ夏休みです。
夏休みに借りたい本の候補はありましたか。
たくさん読んで,知識や想像力を増やしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生のブックフェア(4年)

5年生が国語科の学習で読書した本を使って,ブックフェアを行ってくれました。
同じ作者の本をいくつか紹介してくれました。
しかも,タブレットを使って,パワーポイントでの紹介です。
実際に本のページを開いて紹介してくれたり,尋ねるように話を始めたり,色々な紹介の工夫がありました。

4年生は,たくさんの本,紹介の仕方を知り,気になった本にコメントを書いて投票しました。
画像1
画像2
画像3

ビート板で猛練習!(4年)

 今日の水泳の学習では,ビート板を使ってバタ足,息継ぎ,クロールの手の練習をしていきました。たっぷりたっぷり泳ぎ,少し気温が寒かった中でしたが,疲れて体が熱いと言っていました。たくさん練習ができてよかったです。
画像1
画像2

校外学習でのおいしいお弁当☆(3年)

画像1画像2画像3
 たくさん歩いておなかペコペコの子どもたちでしたが,お弁当の時間と聞いて目が輝いていました。「やったあ」と大喜び!!!
 おなかいっぱい,そしておいしくいただきました。朝早くからのご準備をありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 4年クリーンセンター見学
7/14 5時間授業 個人懇談会
7/15 5時間授業 個人懇談会
7/16 5時間授業 個人懇談会
避難訓練
7/19 5時間授業 個人懇談会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp