京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up9
昨日:24
総数:509939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

「町探検」で気になったことから(2年)

画像1
 町探検で子どもたちが注目したいお店について,子どもたちが知りたいことをまとめたものを書面で各お店や施設に尋ねました。

 その後,頂いたお返事を読んで,さらに知ることができたことを踏まえて,自分が町探検で見つけたものをみんなに紹介する文の組み立てメモを書きました。

 担任が撮ってきた店内の様子を写した写真を見たり,お店の人からのお返事を読んだりして,商品の数の多さや普段は見せてもらえない場所の様子に驚いていました。

社会科見学『さすてな』3(4年)

ビオトープで自然に触れ合ったり,最後にはごみのクイズをみんなで解いたり,感想を発表したりしました。
帰りのバスではみんなへとへとで,ぐっすり眠っている人も。
たくさん見学して回って,考えた半日になりました。

学校へ帰ってからは,学んだことをみんなでポスターにしていきました。
まだ途中ですが,今日来られなかった友達ヘ向けて,
さすてなで学んだことをしっかり伝えられるように,頑張ります!
画像1
画像2
画像3

社会科見学『さすてな』2(4年)

 さすてなの中の見学は,実際に京都市から集まった大量のごみや,ごみ処理の流れ,係の方の説明をたくさん聞いて,とても充実していました。
 これから自分たちにできることは何だろう。そんな気持ちで見学をすることができましたね。

画像1
画像2
画像3

社会科見学『さすてな』(4年)

今日は社会科見学で,『さすてな』へ行きました。
今まで,社会科の学習でゴミのことについて学習をしてきたので,
実際にゴミ処理場はどうなっているのか,
目で見て学習をしに行きました。

貸し切りバスで40分程度。
たくさんの動画を見て,
関心も高まります。
画像1
画像2
画像3

読書週間2(4年)

 読書週間の取組として,先週の木曜日には各担任がクラスを入れ替えて,読み聞かせをしました。それぞれの先生の読み聞かせから,たくさんのことを考えられたのではないでしょうか。紹介してもらった本を参考に,読書の幅をひろげてくださいね。
画像1
画像2

読書週間(4年)

画像1
画像2
先週の木曜日から,読書週間でした。
4年生は本を読むことが好きな人が多く,
読書の時間は本に夢中です。

夏休みにはたくさんの本に出合えますように。


緊急 明日からの教育活動について

 本日,本校の児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,現在京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級や部活動に在籍する児童など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 PCR検査の結果は,7月14日(水)に判明する予定です。検査結果の概要は学校ホームページでお知らせいたします。

 なお,週末のうちに疫学調査や校内消毒を実施しており,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,他の教育活動に影響は生じないことが確認されております。そのため,週明け7月12日(月)からも教育活動を実施いたしますが,今後の教育活動につきましては,これまで以上に,感染拡大の防止に配慮しながら,児童の健康と安全を最優先に実施してまいります。

 児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけしており,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれては,毎朝・夕の検温や,免疫力を高めるため,十分な睡眠,適度な運動やバランスのとれた食事を心がけていただくなど,お子様をはじめ,ご家族様の健康観察について,これまで以上にご留意いただきますようお願いいたします。

 家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校・外出を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

すくすく成長中!(2年)

 生活科で育てているミニトマトとキュウリの写真です。

 ミニトマトはものによって,成長の早さに差がありますが,少しずつ大きくなり,花をつけているものもあります。無事,大きくなりますように。

 キュウリはぐんぐんつるを伸ばしてきており,ネットを張って巻き付く仕組みをつくりました。花が咲いて,花のもとが少しずつ膨らみ始めています。おいしい実をつけますように。

 毎日,子どもたちと成長を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

道徳「ぎおんまつり」(2年)

道徳では京都で昔から大切にされている祇園祭について学びました。

2年生の中では祇園祭をまだ知らない児童も多く,
祇園囃子や辻回しの映像をみんな興味深そうに見ていました。

また,山科には義士祭があることを知り,
京都のお祭りに行ってみたい,本物を見てみたいという気持ちを高めていました。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳(6年)

画像1
画像2
画像3
 9日(金),消防団や消防署の方に来ていただいて,着衣水泳にチャレンジしました。まずは服を着たまま水に入ってみましたが,服の重さに子どもたちは驚いた様子でした。その後は「浮いて待て」を合言葉に,ペットボトルなどを使って浮く練習をしてみました。練習するにつれて浮くコツをつかみ,最後には長い時間浮ける子が増えていました。そして,最後には消防団のみなさんに訓練の様子を見せていただきました。
 毎年のように夏になると水の事故が報道されます。子どもたちが悲しい事故に巻き込まれないように,今日学んだことを覚えておいてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 4年クリーンセンター見学
7/14 5時間授業 個人懇談会
7/15 5時間授業 個人懇談会
7/16 5時間授業 個人懇談会
避難訓練
7/19 5時間授業 個人懇談会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp