京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:17
総数:310856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】赤米ってすごい!(総合的な学習)

画像1
画像2
画像3
 GIGA端末を使って,赤米について調べました。

 初めに,どんなサイトで調べるか確認します。
 「信用できるサイトで調べる」
 「どうして?」
 「インターネットには,嘘の情報もあるから」
 「どうして,嘘の情報もあるのかな?」
 「誰でも情報を発信できるから」
…大切ことなので,繰り返し確認していきたいと思います。

 さて,赤米を育てている3年生。三間さんからお話を聞いただけでした。今日,調べてみて「赤米は縄文時代から食べられている」「赤米はとても栄養がある」など,子どもたちが驚くようなことを知りました。三間さんから「赤米の穂は赤でとてもきれいなんだよ」と聞いていましたが,画像で見ると想像以上にきれいで子どもたちは歓声をあげていました。

 貴重な赤米を育てていることに気付いた,子どもたちでした。

【こすもす学級】100cmをこえる長さ

 3年生の算数で「100cmをこえる長さ」の学習をしています。今日は1mものさしを使って1mくらいの長さを見つける活動をしました。本棚や自分の身長,腕の長さなどいろいろなものの長さを測りました。すると教室の床から黒板までの高さが一番1mに近いということを発見することができました。

 長さを測るのはとても楽しい活動でした。
画像1画像2

【こすもす学級】ミニトマトの観察

 ミニトマトの実ができてきたので,タブレット端末で写真を撮り,写真を見ながら観察カードに記録しました。また,算数の「長さ」の学習を生かし,1mものさしを使って茎の高さを測りました。ちょうど60cmあり,先週より10cmも成長していました。
 
 今回は花や実の様子に着目して観察することができました。
画像1画像2

【こすもす学級】星に願いを・・・

 昨日作った七夕飾りと短冊を笹にくくりつけました。それぞれが思いを込めながら短冊を吊るしていきました。明日はいよいよ七夕です。願いがかないますように・・・
画像1画像2画像3

【3年】GIGA端末に慣れてきました

画像1画像2画像3
 GIGA端末を使うよ〜と言うと,「先生,ロイロノートにもログインしますか?」との声が。端末へのログインは,IDもパスワードも覚えた子も多いです。

 子どもたち,慣れてきています。さすがですね。

 キーボー島で練習したあと,先週の『み近なしぜんの形・色』の作品をロイロノート上で写真で撮り,提出。共有して友だちの作品を鑑賞しました。ログインや撮影など,うまくできない子は,できている子が手助けして,みんなで少しずつ学んで慣れていっています。

【5年】  待ちに待った,水泳学習!

昨年度は実施できなかった水泳学習。


ついに水泳学習を実施できました。

まずは,上手く「浮くこと」ができるように,蹴伸びを練習した後,
バタ足を少しずつ取り入れて,泳いでいきました。

次は,「前に進むこと」「息つぎ」をポイントに泳ぎ方を学習していきましょう。



画像1画像2

【4年】読唇術・手話

画像1画像2画像3
総合の時間に読唇術と手話の体験を行いました。読唇術では簡単な質問の答え,手話では自己紹介を行いました。実際にやってみると「大変」「わからない」という声が多く難しさが実感できたのではないかと思います。しかし児童は楽しみながら活動していました。

【2年】算数科「かさ」

画像1画像2
 かさの大きさくらべをしました。2種類の色水を用意し,どちらの色水が多いかを予想させた後,計量カップを使って1Lがいくつ分あるかを調べました。今後は「dL」「mL」の単位やかさの計算の仕方などを学習していきます。

【6年】マット運動

体育でマット運動をしています。
GIGA端末で友達のマット運動の様子を撮影し,動画を見せながらアドバイスをしていました。動画を見ながら目線や手をつく位置,足の伸びなど,自分でも具体的に課題が分かり,次へと生かせていました。はじめは動画を撮るのにも時間がかかっていた子どもたちでしたが,だんだんと慣れ,さっとできるようになりました!
画像1
画像2

【3年】理科室での学習

画像1画像2
 今週から,理科室で学習をします。

 少し,お兄さんお姉さんになった気がします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp