![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:42 総数:310351 |
おめでとう集会
緊急事態宣言が発出されていたので,全校で集まる機会は延期か中止となっていました。5月に予定されていた「おめでとう集会」がやっと実施できました。もう,登校班や掃除時間,休み時間などで交流の多い関係もありますが,全員が集まるのは初めてです。
全校児童を目の前にするととても緊張します。でも,堂々と大きな声で好きなものを言った1年生がたくさんいました。最後は上級生たちの間を歩いていきます。 ![]() ![]() ![]() 【1年】おめでとう集会が行われました!![]() ![]() ![]() 朝から緊張した様子の子もいる中,くじらの広場に集まる1年生。 全校児童が集まる様子を見るのは今回が初めてです。 「うわ〜めっちゃ人いる!」 「なんかドキドキしてきた…」 などと反応は様々です。 首から6年生にプレゼントしてもらった「おめでとうメダル」をさげて入場します。 入場後はひとりずつ台に乗ってマイクで自己紹介をしていきます。 緊張した様子でしたが,はきはきと話す子が多く感心しました。 最後は,6年生からもお祝いの言葉をもらい,花道を通って退場しました。 全校児童からお祝いしてもらい,とても素敵な時間を過ごすことができたのではないかと思います。 【2年】おめでとう集会![]() ![]() 【6年】靴下を手洗いしました。![]() ![]() ゴシゴシしすぎて靴下が破れないよう,気を付けながら洗いました。 振りかえりでは,「家でも手伝いをしてみたい」「汚れたら自分で洗いたい」など言っていたので,家でのお手伝いが楽しみですね! 【3年】大きな山科なすが実ったよ!![]() 子どもたちは,目を輝かせて収穫してきました。 子どもの手のひらと比べると,その大きさがよく分かります! 【こすもす学級】「音のふしぎ」の学習
3年の理科の交流の授業で「音のふしぎ」の学習をしています。今日も,音の大きさによって,ものの震え方はどう変わるかを,実験で調べました。実験キットを組み立て,実験をし,結果をプリントに記録しました。見たり触ったりして震えの大きさを確かめることに,興味津々で取り組んでいました。
![]() ![]() 【3年】音のふしぎ(理科)![]() ![]() ![]() 3人組になり,糸に通したスパンコールがゆれているかどうか,確認します。少しですが,揺れているのが分かりました。 実験から分かったこととして,「音が聞こえているとき,ものはふるえる」とまとめました。 今日は,やることが盛りだくさんでしたが,最後の後片付けまで,しっかりと取り組むことができました。 実験は,楽しい!と子どもたちは言います。理科では,自分で予想,実験,考察してまとめます。不思議なことを見つけ,どうしたらそれを解明できるのか考えていく過程やまとめも楽しんでほしいと思います。ぜひ,夏休みの自由研究にも生かしましょう。 【3年】まきじゃくの使い方(算数)![]() ![]() しかし,曲がっているものを測るときや長い長さを測るときなどは,まきじゃくを使います。教室で使い方を学習したあと,外に出て木の幹を測りました。目もりをどこに合わせてよむのか,友だちと協力して練習しました。 野菜市場 大好評です。![]() ![]() ![]() 例年であれば,「山階夏まつり」で6年生が販売を担当してくれるのですが, 今年も夏まつりが中止ということで,PTA本部の方々にお世話になり, 懇談期間中に販売をすることになりました。 ジャガイモ・玉ねぎ・にんじん・きゅうりが,格安で販売されており, おかげさまで,初日販売分は3時頃には完売となりました。 野菜市場は,懇談期間中の16日まで,毎日14時から行っています。 ぜひお越しください。 6年生が作ってくれたすてきなポスターが皆さんをお迎えします。 【こすもす学級】夏休みに向けて
こすもす学級では夏休みに向けて毎日復習を頑張っています。夏休みの宿題もこすもす学級ではもちろん一人一人にあった課題です。そこで,落ち着いて夏休みの課題に取り組めるようにコツコツと練習を積んでいます。
![]() ![]() |
|