京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up87
昨日:206
総数:419176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

大きさ比べ

大きな数のどちらが大きいかを比べる活動をしました。
同じ位に注目すると,すぐに大きさ比べをできることがわかりました。
画像1
画像2

モノづくり

生き方探求館の先生に来ていただいて,モノづくりの学習をしました。
温度の違いによって光の色が変わる温度計を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

作図します

学習してきた垂直と平行の描き方を利用して,長方形や正方形を描きました。
スライドさせるのが難しくて微妙なずれは出てきてしまうものの,概ね正確な図形が描けるようになりました。
画像1
画像2

まちに まった…!

画像1
画像2
画像3
まちにまった,水あそびの学しゅうが はじまりました!
よい お天気で気もちがよかったですね。
きまりをまもって学しゅうすることができました。

算数 分数÷分数

画像1
今日の算数の学習では,先週まで学習してきた分数のわり算の考え方を使って文章題に取り組みました。いきなりぶつかっていくのではなく,見通しを立てて自分なりに考えを組み立てて,解き進めていきました。

国語 「私たちにできること」

画像1画像2
これまで国語科の学習で取り組んできた「私たちにできること」という単元の学習も終わりに近づいています。今日は他の班が作成した提案資料を読んで,よさやアドバイスを付箋に書きました。いろいろな視点からとらえることでまた新たな課題が見えてきた班もあったようです!

縄文時代はどんな暮らしをしていたのかな?

画像1
いま社会の学習では,縄文時代から弥生時代にかけての学習を進めています。今日は縄文時代のものと思われる出土品や遺跡などの資料をもとに縄文時代の人々はどんな暮らしをしていたのかを考えていきました。

エプロン完成!

画像1画像2
家庭科で作っていたエプロンが完成しました。ここまでアイロンやミシンを使って頑張って作ってきたエプロンに今日は紐を通して完成しました。出来上がったエプロンをつけた子どもたちはとても嬉しそうでした!

みょうが!万願寺とうがらし!

画像1
画像2
画像3
 6月18日(金)の給食は,和献立でした。胚芽米ごはん,牛乳,豚肉と万願寺とうがらしのいためもの,ほうれん草のおかか煮,みょうがのみそ汁と和食を味わえるこんだてでした。
 4年生の教室では,「みょうがはどんな形で入っているの?」「みじんぎりになっているよ!」とみょうがを探すところから始まりました。「ちょっと苦いけどおいしい〜!」とみょうがの苦みも味わっていました。  また,給食のクイズにもありましたが,万願寺とうがらしは,とても大きいことから「とうがらしの王様」と言われています。万願寺とうがらしを食べた人は,「王様っていうから,すごく辛いと思ったけれど,とてもあまくておいしかった!」と感想を述べていました。

算数科「かくれた数はいくつ(1)」

画像1
あたらしく学しゅうした,テープ図のれんしゅうをしています。
もんだい文を読んで,テープ図をかき,
テープ図を見て,しきを考えました。
はじめての図ですが,たのしんでチャレンジできました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp