京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up11
昨日:201
総数:831868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

校門前プランター

 金曜日に校門前のプランター植え替え作業を生活環境委員の人たちに行ってもらいました。
 これから益々暑くなります。水やりなどの手入れもお願いします。
画像1
画像2
画像3

野球部夏季大会



 7月10日(日)殿田Gにて野球部夏季大会が行われました。
 前日の雨でグラウンドコンディションも心配されましたが、無事開催されました。
 対戦相手は七条中です。何度か練習試合でも対戦していました。
 序盤はまずまずの滑り出しでしたが、相手に先制点、追加点を奪われ劣勢状態が続きました。
 終盤には追い上げたものの、3−7で敗れてしまいました。
 敗戦しましたが、今まで積み上げた日々をこれからに活かしていきましょう。

プランター植え替え作業

 生活環境委員の人たちでプランター植え替え作業を行ってくれました。
画像1
画像2
画像3

セルフマネージメントシート

 GIGAタブレット端末でクラウド機能を活用し、自分の成績管理(テストの点数など)を記録し自己分析をする研究を実施します。
 今日は仕組みと活用についての説明を行いました。
画像1
画像2
画像3

安選手 Face Bookより

画像1
この横断幕を制作するにあたり、1ヶ月以上の準備期間を費やし、先生方が生徒さんへその意義をしっかり伝え、全生徒がメッセージを書き入れるように日にちを決め、班ごとに記入作業を行い、贈呈式の様子は全生徒が各教室でリモートで観れるように段取りしてくださいました。

国籍や所属を越えて、温かい気持ちで応援して頂いたことに感無量です。八条中学の皆さま、どうもありがとうございます。

安選手応援プロジェクト(安選手からの贈り物)

画像1
 何がなんでも東京五輪で金メダルを獲る。 

 俺が負ければ家族が泣く。ハラボジのことを思い出せ。第一ハッキョの同級生、同胞が応援していることを忘れるな。柔道は、闘い。試合は「死合い」。負けは死を意味し、勝つことは生を意味する。他人を批判、評価するな。強いやつには先ずお願いしにいけ。俺が寝ている間も強い奴らは練習している。関節を取ったら極めろ。追い込まれて出る技が真の技。全体的に突き抜ける。是が非でも勝つ。食事、睡眠、全てがトレーニング。正月は人が作ったものだから正月にも練習する。オーバーワークは一流選手だけが使う言葉。道場で水を飲むな。人に弱点と弱気を見せるな。柔道衣は自分の鏡。センスがなければ三倍努力。
(安昌林選手が中学生の頃に書いたノートより一部抜粋)

 こんな熱い文章を八条中に在籍している時に書いています。
 将来、今在学している生徒や卒業生、そしてこれから入学してくる生徒達から五輪だけでなく多方面で活躍する人たちが輩出されることを期待します。

安選手応援プロジェクト(新聞掲載)

 昨日、実施した安選手応援プロジェクトの様子が今朝の毎日新聞地域面に掲載されました。
 後日、新聞社の承諾を得て全記事を掲載したいと思います。
画像1

安昌林選手 応援プロジェクト2

 生徒会の人たちを中心に素晴らしい贈呈式を行ってくれました。
 応援旗に込めた全校の思いが届くといいですね。
 この応援旗は「開会式の時に必ず届けます。」とお父さんからメッセージを戴きました。
 また、このセレモニーに京都新聞・毎日新聞が取材に来ていました。
 明日以降の新聞に掲載されると思います。
画像1
画像2
画像3

安昌林選手 応援プロジェクト1

画像1
 本日、放課後に安昌林選手の応援プロジェクト、応援旗贈呈式を行いました。

明日の教育活動について

 平素は本校教育活動にご理解、ご協力誠にありがとうございます。
 只今、梅雨前線の影響で激しい雨が降っています。
 明日の未明から午前中にかけて「大雨警報」が発令される可能性があります。
 「大雨警報」は通常通り教育活動を行います。
 気をつけて登校するようにしてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/14 保護者懇談会1
7/15 保護者懇談会2
7/16 保護者懇談会3

お知らせ

学校評価

学校より

学校だより

いじめ防止基本方針

PTA活動より

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp