京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up124
昨日:82
総数:283583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

2年 しんぶんしとなかよし

図画工作科では,「しんぶんしとなかよし」という単元で,新聞紙を使った活動をしました。子どもたちは,新聞紙を破ったり,丸めたり,テープでとめたりしながら作品を作りました。
画像1画像2

書写の学習

書写の学習が始まりました。4年生では,教務主任の先生が担当します。最初の学習では,用意や片付けの仕方を確認しました。4月26日(月)には,3年生で学習してきた「とめ・はね・はらい」を意識しながら「花」を書きました。
画像1

『8年9年 3組  英語の時間』

画像1
 8年生と9年生3組英語の時間では,これまでの学習を活かした自己紹介の取組をすすめています。自己紹介に必要な項目は何か,何を伝えたいか,それを英語で表現するにはどんな文を使えばよいか,それを人に伝えるためにできる工夫は?などを考えながらパワーポイント資料を作成しています。英語でやりとりをしながら,自分のことをよりよくPRするために工夫を凝らした資料を一生懸命作成しています。

『9年生 ふるさと未来科1』

 9年生では,総合的な学習の時間「ふるさと未来科」で,『京北未来プロジェクト〜持続可能な京北の未来と自分の未来のために〜』というテーマで探究的な学習に取組んでいます。SDGSの視点から,自分の描く理想の京北の未来に向かって,京北の現状をしっかりみつめ,理想の実現のためにどんな取り組みができるのかを提案し,発表します。どんな探究学習になっていくのか,とても楽しみです。
画像1画像2画像3

8年 社会

画像1
画像2
画像3
8年生 社会の授業の様子です。

『世界の資源,エネルギー』再生化のエネルギーについての学習です。
プレゼン資料を見ながら,世界の資源について考えていました。

9年生 授業の様子

上から順に,1組の体育です。体づくり運動で,キャッチボールと腕立て伏せをしました。腕立て伏せでは,正しい腕立て伏せのやり方を教えてもらいました。
2組の国語では,「握手」という教材を読んで感じたことを名言風にまとめました。PC上に書きこみ,それぞれ考えたものを共有しました。
画像1
画像2

4月28日の献立

画像1画像2
 今日はパン献立です。メニューは「キャベツのクリーム煮」と「ツナともやしのカレーソテー」です。
 この時期は,春キャベツが届きます。春キャベツは外葉の色が濃く,今日のクリーム煮にも色が生えていました。教室からは,「(クリーム煮から)お花型のにんじんが出てきた〜」と教えてくれました。今度は,あなたのところにお花型やハート形のにんじんがはいるかもしれませんよ。
 

5年 書写『草原』

画像1
画像2
画像3
 5年生では,初めての毛筆書写をしています。最初の課題は『草原』です。文字の中と外の部分の組み立て方に気を付けて練習していました。二文字のバランスに苦戦していましたが,練習を重ねるに連れて上手になってきています。来週,清書の予定なので,一番の仕上がりを期待しています。

8年 数学

画像1
画像2
画像3
8年生数学の授業の様子です。
単項式の乗法・除法について学習していました。

真剣に取り組んでいます。

タブレットを活用しています

2年生では,算数の練習問題や,図画工作科の意見交流,作品の発表をタブレットを活用して行っています。はじめは,使い方に戸惑っている姿も見られましたが,何度か使っていくうちに上手に使えるようになってきました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp