京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up3
昨日:65
総数:283380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

3年 理科種植え

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で植物の種を植えました。
 種を植える前に種を観察して,どのように成長していくのかを予想しました。これから観察をしていき,予想と結果を比べていきたいと思います。

3年 書写「筆の使い方」

画像1
画像2
画像3
 書写の授業では,筆の使い方を学習しています。
 今回は「二」を横の線の書き方に気をつけて書きました。筆のつけ方で線の太さが変わることや,書いているときの筆はまっすぐ保つことを意識して,最後は実際に半紙に「二」を書きました。書いているときは静かに集中し,書き終わると自分の字を見てご満悦の子やうなっている子など様々な表情がありました。

2年 図画工作科

図画工作科の学習では,「わっからへんしん」という単元で,画用紙を輪っかにして,アクセサリーのようなものから,帽子,お面のようなものまで,さまざまなものを作りました。
画像1
画像2

2年 ふるさと未来科

野菜を植えた後は,丁寧にお水をあげました。これから毎日のお世話が始まりますが,子どもたちは「頑張る!」とやる気いっぱいでした。
画像1
画像2

2年 ふるさと未来科

ふるさと未来科の学習では,野菜を植える活動をしました。自分たちで用意したプランターに,トマトやオクラ,枝豆,トウモロコシの苗や種を植えました。植え方は事前にインターネットを使って調べていましたので,子どもたちはスムーズに植えることが出来ました。
画像1
画像2

6年 図工

6年生の図工では「固まった形から」の学習を行っています。

液体ねんどをつけて手ぬぐいを固めました。

子どもたちは「向きを変えると○○に見えてきた!」と言いながら

色んな角度から見て,何に見えるか”考えて見つけること”を楽しんでいるようすでした。

見えてきた形に色を塗れば完成です。

画像1
画像2
画像3

京都京北小中学校地域図書館について

緊急事態宣言の期間延長に伴い,臨時休館期間を延長させていただきます。ご不便をおかかけいたしますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【休館期間】
  令和3年5月15日(土)〜5月30日(日)

ただし,今後の感染状況により,対応を変更する場合は,改めてお知らせさせていただきます。

後期3組「授業の様子」

画像1
社会の授業では,GIGA端末を使って学習をしています。今日は,「熱帯雨林気候の特徴を理解する。」をテーマに気温や降水量,建物の様式などを調べました。また活発に意見を交流し,学習を深めました。

音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」

画像1
 音楽科では,コロナ禍の影響でリコーダーや鍵盤ハーモニカなどを使った学習に制限があります。5月6日(木)音楽の学習では,CDを聴き曲想を感じ取り,電子キーボードの演奏と歌詞唱を合わせることをしました。子どもたちは,電子キーボードで指使いに気を付けながらCDから流れる曲想を感じながら演奏していました。

6年 図工

6年生は図工で「固まった形から」の学習に取り組んでいます。

液体ねんどをつけた手ぬぐいをペットボトルや輪ゴムを使って

いろんな形を試しながら自由な形を作りました。

子どもたちは液体ねんどの感触を楽しんで学習していました。

次回は固まった形を見て,イメージを膨らませ,色付けをしていく予定をしています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp